みなさん、お久しぶりでございます。(^w^)
しばらくブログから遠ざかっておりましたが。最近音楽ピアノについてお喋りしたくなったので、
別宅のブログたま〜にのんびりマイペースにやっております。
こちらのブログでは調子に乗ってふざけてレッスンや発表会についてぶっちゃっけ過ぎちゃったんですけど。
(お調子者でふざけるのが好きなのですぐに調子にのってしまうんですよ〜汗。困った奴です… 反省するけど治らない…f^_^; )
最近、ブログをリアルな関係者に見られてしまう可能性が出てきちゃったので、焦って慌ててとりあえずクローズにしてました〜汗。
とは言え、全然更新していないのであまり見に来て下さってた方も気付いた方もいらっしゃらないかもしれませんけど〜。
別に先生や関係者について悪いことは書いておりませんけど、ノリがふざけ過ぎ&ぶっちゃけ過ぎ〜^^;
そこで、レッスンや先生の事や発表会について書いてある記事だけ非公開にして、それ以外は公開にしておく事にしました。(でも更新していないから大丈夫なような気もするけど)
別宅ブログは音楽ブログが数少ないエキサイトだし、ブログ村やランキングに参加していないので多少は気にせずにプライベートな事も書いてしまっても大丈夫かなぁと思ってます。今のところは。(^_^;)
ただ、エキサイトは音楽ピアノブログが少ないのでのんびりマイペースに出来るのはいいのですが、こちらの方がブログの機能が充実してて音楽ブログはやりやすんですよね〜(・・,)
なので、また気が向いたらこちらのブログでも活動する気分になるかもしれないので、完全に引っ越しはせずに無難な記事だけ公開にしてブログは残しておきます。
当面の間、こちらでは活動しませんけど、たまにエキサイトブログで細々とのんびりやるつもりなので、交流して下さった方&ブログを見て下さった方も気が向いたら別宅のブログに遊びに来て下さいませ♪
(大した記事ないけど〜。こちらのブログの過去記事を転載したものも多々あるし)
↓別宅ブログはこちらです♫なるべく調子に乗らないようにマイペースにのんびりやってます。
きんどーのピアノルーム
それではまた〜(^Q^)/
【師匠のピアノ協奏曲に酔いしれた想い出】
今年に入ってコンサートに行ってません。
こういうご時勢だから仕方がありませんけど。
今年はベートーヴェン生誕アニヴァーサリーということでベートーヴェンの曲を演奏するコンサートやイベントが目白押しでクラシック界は盛り上がってたのにね。とっても残念。演奏家の方々は今苦労されてるでしょうね。
最近は衛生的に対策を施してちょっとしたコンサートは催されてきたようですけど。
わたしもベートーヴェンのコンサートに行ってみたいなぁと思ってました。
そこで。気分だけでもコンサートを鑑賞した気持ちに浸りたい。
少し前のコンサートの想い出を語ってみたいと思います。
今年に入ってすぐ1月の5日と12日に催されたコンサートを堪能しました♪
プログラムはベートーヴェンのピアノ協奏曲。演奏は何とわたしたちのバッハの師匠アンドラーシュ・シフ先生でございます。
豪華な演奏家&演目です。
〈プログラム〉
1/5(日) 21:00~23:00
ベートーヴェン:
ピアノ協奏曲第1番 ハ長調 op.15
ピアノ協奏曲第5番 変ホ長調 op.73「皇帝」
ほか
1/12(日) 21:00~23:00
ベートーヴェン:
ピアノ協奏曲第2番 変ロ長調 op.19
ピアノ協奏曲第3番 ハ短調 op.37
ピアノ協奏曲第4番 ト長調 op.58
※舞台に登場。拍手万来の観客席に向けて挨拶をするシフ師匠。風格ありますね〜

※↓何と弾き振り!さすが師匠です♪ピアノ演奏と同時に指揮って凄くないですか?見ていてもめっちゃ忙しそうでした。頭も耳も身体も同時進行でフル回転。めっちゃくちゃ頭も耳も良いのでしょうね

※↓演奏している時の師匠の表情が良いですねぇ〜バッハを演奏しているいる時のシフ師匠の表情も可愛らしいんです♥

※↓舞台上から見た師匠。もうお気づきでしょうが、このコンサートはテレビで鑑賞したんです。
それにしてもですね。舞台から客席が度々映るんですけど、前列ピアノど真ん中のS席の特等席に座るとこうしてテレビで放映されることがあると客の姿がばっちり画面に映し出されてしまうの!きゃー!全国に顔を知られてしまうのよ〜
ただね。このシフ師匠の顔の下に映ってるおじさまの表情が素晴らしくてね〜
音楽に身を委ねてうっとりと目を瞑って恍惚としたり(おじさまの心の声;う〜ん。ベートーヴェンはいいねぇ〜)、ウンウンと頷き微笑みながら師匠の顔を見つめたり(ぼかぁ〜知ってるよ。シフのピアノは最高なんだよ)、まるで恋する相手を見つめる乙女のように両手を胸の前で組んで目をキラキラと輝かせてシフを見つめたり(シフさまの音楽素敵過ぎるわ♥同性ながら惚れてしまいそう♥)

最後にタネを明かしますけど。(まぁ、とっくに気付いてはいると思うけど)
これはNHKのEテレの番組。『クラシック音楽館』の放送を鑑賞したのです。
11月にオペラシティで開催されたコンサートを放映した番組です。
※↓番組の紹介デス。
●サー・アンドラーシュ・シフ&カペラ・アンドレア・バルカによるベートーヴェンの「ピアノ協奏曲全曲」が新年早々にオンエア!
2020年、音楽ファンにとって大きなことのひとつは、なんといっても今年が「ベートーヴェン生誕250年」という記念の年であること。
年明け早々、2019年のベスト・コンサートのひとつに上げる方々も多い、昨秋にサー・アンドラーシュ・シフがカペラ・アンドレア・バルカを弾き振りしたベートーヴェンのピアノ協奏曲全曲の模様が1/5(日)と12(日)の2回に分けて、NHK-Eテレ「クラシック音楽館」でオンエアされます!
カペラ・アンドレア・バルカは、シフが親しい優秀な音楽仲間たちに自ら声をかけ、1999年に結成した室内オーケストラ。
彼らによるこの演奏会は、活きたベートーヴェンの姿、彼の音楽のほとんどが多面的に現出した画期的なものだったと絶賛されました。
ぜひご覧ください!
ホールで生で聴くのとは月とすっぽんではありますが。
それでも自宅でくつろぎながら無料で楽しめてしまうのはラッキー。
フリー&イージーですよ〜
今は生でコンサートを聴けないから、こういう形での鑑賞でも嬉しいものです。
テレビが大画面でスピーカーに繋げることが出来たら、もっと良かっただろうな。
我が家のテレビはパソコンのディスプレイよりも小さなサイズの21インチの古い可愛らしいテレビなので迫力には欠けますけど。
(そして録画出来たら良かったんだけど!うちのオンボロテレビは録画出来ない旧型なのよ〜テレビをほとんど見ないからお金かけてないの)
うちの音響が悪いことを差し置いても、シフ師匠のベートーヴェンは良かったです。
そしてシフ師匠の後ろに控えたおじさまに音楽の楽しさと喜びを教えていただきました♪
表情ですごく好きなんだなぁと伝わってきたもん。見ていてこちらもニコニコ楽しくなったよ。
いつも同じ席に座る方だったら、また別の機会にお会い出来るかも♪
またお家でフリー&イージーにテレビ番組で音楽を楽しもうっと♪
ちょっと行き来してみたけど、やはり人のいない過疎ってる村はのどかで静かだけど不便じゃ〜
街にちょこっと舞い戻って、用を足してみたら、めっちゃ便利でイージーかつファースト。コンビニエンス。
どうしようかなぁ。便利な街と不便で静かな村を住み分けるか。他の村を旅してみるか。便利なこの街に戻るか。迷うなぁ。しばらくふらふらしてみま〜ッス。
地元の図書館で音楽関連の本を借りてた。
郊外の自然豊かな町なので図書館の品揃えはしょぼいのですけどね。
都心部や地方でも人口の多い町や文化的な町だと本の品揃えが良さそう。
とりあえず、しょぼい品揃えの中で音楽&ピアノに関する本を探して借りてみた。
何となく落ち着かない気持ちでいるので、本に集中出来るかわからないけど。
ただ、いろいろ疲れるニュースなども多いので情報収集は最低限にして、浮き世離れしたものに触れる方が心が休まるかなという気持ちもあります。
みなさん、それぞれに大変なことがあるだろうし、じわじわとストレスが溜まってきそうですよね。
でも、こういう時に夢中になれる趣味、それも家でひとりで出来る趣味があって良かったなぁ。
ピアノがあれば出かけなくても人に会わなくてもひとりで過ごせます。
まぁ、長い間本番やレッスンがない方は気持ち的にピアノのモチベーションを保つのは大変な部分もあるかもしれませんけど。
社会全体が停滞している感じなので少しづつ疲弊してしまいますよね。時にはピアノもブログもお休みして、しばし休養や充電して、また音楽に向き合う気持ちになったらいいですね。ピアノは長い間ほったらかしても文句も言わずに静かに待っててくれますから。
わたしは今の所は現実逃避として気晴らしとして、とりあえずはピアノに燃えてます。
いつも弾かない背伸び曲や憧れ曲にチャレンジしたり。
音楽について知りたい気持ちが高まってるので楽典ソルフェージュとかもしたいなぁ。
作曲家についてもいろいろ知りたくなって今回もその手の本を借りました。
しかし〜本は欲張って10冊も借りてきてしまい、案の定読めてません。
借りた時からすべては読めないだろうなと思ってたけど。いつもそうなる。
まずはわりとガチな音楽に関する書籍。
『シューベルトの音符たち\池辺晋一郎』
『バッハの人生とカンタータ\樋口隆一』
『シューベルト\前田昭雄』
『ピアノの名曲\イリーナ・メジューエワ』

軽く読み始めてみたところ、どの本も思ってたよりも気合いがいるというか集中力がいるので、まだ途中まで。
たぶん、期限内では読めなくていったん返却するよくあるパターン。
「シューベルトの音符たち」も「ピアノの名曲」も文中に楽譜がどっさり出てきて、楽譜を見ながらその解説を読み解く感じなので、かなり音楽の基礎知識が必要。「ピアノの名曲」はピアノ曲で有名な曲が多いから、かろうじて何とかついていけそうだけど、「シューベルトの音符たち」のピアノ曲以外は解読困難。
「シューベルト」と「バッハの人生とカンタータ」は伝記的な本なので、まだ先ほどの2冊よりは読みやすい。
大好きな作曲家の背景についてもいろいろ知りたい気持ちが高まってます。
シューベルト&バッハ&ベートーベンは特にかな。
でも、青柳いづみこさん(ドビッシュー研究で有名な演奏家であり文筆家)の著書が読みやすく地元の図書館にあるので、ドビッシューについてがわりかし知識があったりして。ドビッシューも好きですけど。それにしてもこの4人の中でもドビッシューは天才だけど人しては問題アリアリ。まぁ。芸術家は多少、人として難があってもいいとわたしは思いますけど。
この2冊は軽く読めるエッセー的な本。
こういう本はサクッと読めていいですね。
『ピアニストは面白い\仲道郁代』
『クラシック質問帖\青島広志』

今は何かいろいろ心身が疲れてるから、さっき紹介したガチな本よりもこういうライトな本の方がよかったかなぁ。
こちらは両方完読しました。
仲道さんの著書は初めてだけど気に入りました。
とても読みやすくて、気さくなお人柄が伝わってくる。しかし幼少時からピアノ音楽以外の事はすべて捨ててひたすら音楽の道へ突き進む邁進っぷりは凄い。子供の才能を信じてすべての面で支える家族ももの凄く大変そうです。音楽家として活躍されてる方々はみなさんそういうハードな生活をされてるでしょうね。
青島さんはブログでBB鉛筆さんから教えて頂きました。著書のイラストもご本人が手がけてます。かなりユニークな方ですね。音楽の専門家でも文章や絵もイケる多才な方も結構いらっしゃいますね。音楽×文章が多いかな。
ピアノ以外のクラシックの知識がほとんどないので(ピアノに関しても乏しいですけどね)、こういうライトに書かれたクラシック全般の本はいいですね。テレビではらららクラシックを見ていますが、ビギナーには丁度いいです。ピアノ音楽歴の長く詳しい方にはまるで物足りないでしょうけど。
今は専門的な内容のややハードな本を読む気力が欠けてるので、音楽にまつわるエッセイをいろいろ読んでみようかなぁ。
多才な音楽家の方がエッセイを書かれてますね。
ドビッシュー研究者で有名な青柳いづみこさんの本は図書館に結構あったので何冊か読んだけど、ドビッシューの音楽を理解するヒントになりましたよ。
亜麻色の乙女を1回レッスンしたのですが。
青柳さんの著書でドビッシューがかなりの髪フェチ(結構変態度高い!」)と知って、この曲のイメージが豊かになったかも。(ほんとにぃ?!まぁフェチの妄想とエロスというか、変態が恍惚とする様子を思い浮かべてしまいそう〜笑。←いや、これは忘れて!曲がドロドロしかねない…和音の響きを感じて美しくね!)
音楽をネタにやや変化球にとりあげた本。
『音楽家の食卓\野田浩資』
『ドビッシューはワインを美味しくするか\ジョン・パウエル』
『大作曲家の病跡学\小松順一』
『ベートーベンを聴けば世界史がわかる\片山杜秀』

どれも変わった切り口でなかなか面白そうですよ。まだ全部読破出来ていないので、感想を述べるのは止めときます。
でも、クラシックに関する本というのはエッセー以外はなかなかハードというか、合間時間にサクッとすぐに読めてしまうという感じではないので、集中力が要るなと思いました。
張り切って10冊借りて来たけど、半分近くを未読でいったん返します。
でも、中身を斜め読みして内容はわかったので、また読みたい本だけ後日に借り直すことにします。
家籠りにピアノと本があれば完璧ですね!!これだけあれば他のことはなくても全然へーき♪
なんて言いたい所だけど、お出かけや友人との会食がほぼなくなって、心はじわじわと閉塞感を感じて停滞してます。
わりとひとりで出かけたりひとりで過ごすことが好きで、ひとりの時間や世界がないとそれはそれで心が瀕死になるわたくしですけど、やはり人との関わりは大切なものですね。
やはり、いつでも出かけようと思えばで出かけられて人に会おうと思えば会えるけど、あえて家でひとりで何かに没頭するのと、出かけたくても出かけられず人にもなかなか会えない状況で家にこもってるのは気持ちがまるで違う。
人との関わりを欲する反面、コロナ禍による不自由なあれこれでじわじわと侵蝕してくるストレスもあるので、自然豊かな人の少ない場所で静かに過ごすのも良い気もする。どっちもあったらいいよね〜。そんな複雑な乙女心。
というわけでブログを一時的に引っ越すことにしました。また、その時々の気分でこちらに戻ってくる時もあると思うのでこのブログはこのままで。
きんどーちゃんの別館はこちら↓まだ引越し直後なので片付いておらず、とっ散らかってます。
きんどーちゃんのピアノ別荘
時折、お時間や心身に余裕のある時にふと立寄って、わたくしのお喋りにお付き合い下さったら嬉しいです♪
〜ヤフオクで入手したお得な楽譜たち〜
久しぶりのブログです。
本番を終えて燃え尽きてました。去年も1ヶ月以上ブログを放置しちゃって燃え尽きてましたね。
今年は残暑が厳しい。ここ数日少し暑さが和らいでいたというのに、またぶり返して今日は暑かった。
暑さにめちゃ弱い虚弱体質なので、毎年梅雨も(気圧の変化に弱い気象病なの)夏も(暑さと湿度が高いのがダメ)体調がいまいち。そんな体調がイマイチになる時に発表会があるのが、ちょっとキツいのだ。
梅雨〜夏にかけて猛特訓しないといけないし、真夏に本番というのがね…
という訳で夏バテでへばってしまい、エアコンで風邪を引いてしまい、ずっと体調イマイチだったけど、ようやく体調が良くなりました。
発表会を応援して下さった方にご報告したい気持ちはやまやまなのですけど、何となく発表会のことを記事にまとめるのが難しいので、先に他の記事を書いて調子を出そうと思います。
皆さんも暑さで体調イマイチになると思いますし、コロナでは心身にじわじわとストレスがかかってダマージがあるもの。こういう時こそ楽しい音楽のお喋りをしたいですね♫
何とか本番を終えて解放感でヤフオクで楽譜をチェック。
とってもお値打ちの信じられない程安い楽譜を何冊も発見して小躍りを踊って大興奮してしまったあたくし。
その購入した楽譜で遊び弾きが楽しくて楽しくて止まらなくて、深夜までピアノを弾いて(もちろん消音でね)ブログをする暇がありませんでした〜
ただ、夜遅くにピアノを弾くと覚醒してしまって寝付けなくなるのがネックですね。ピアノってめっちゃ頭をフルに使うんだなぁと感じます。ん?!今書いてて気付いたけど最近の体調不良は夏バテやエアコンのせいだけでなく、ピアノを長時間弾き過ぎと夜遅くまで弾いたことによる寝不足もあるかも〜アハハ〜
毎度ながら前置きが長くなりました。
この度、入手した楽譜を紹介します。とてもお値打ちのお値段も紹介しちゃお。
左から
●モーツァルト\ピアノのための変奏曲集2\ウィーン原典版……¥310
●ベートーヴェン\ピアノ小品集\ヘンレ版……¥1100
●グリーグ\ピアノソナタop.7\ペータース社…¥300

何とすべて原典版なのです!
それなのに全音も真っ青のリーズナブルなお値段。
一応、古本ではありますが、すべて未使用でした。
まだまだあります。
次は大好きなフランツさまの楽譜の原典版のオールスター勢揃い。愛しのフランツさまの世界にどっぷり浸ります♥ムフフ〜(しかし〜フランツさまの曲ときたら長いし弾きにくいしでもうもう〜涙〜でもしゅき♥うふふ〜←フランツさまに関しては脳内がお花畑&乙女になるきんどー)
左から
●シューベルト\ピアノのための舞曲全集2\ウィーン原典版……¥710
●シューベルト\即興曲、楽興の時、3つのピアノ曲\ウィーン原典版……¥400←※ヘンレ版と全音の即興曲&楽興の時の曲集と違う点は3つのピアノ曲D.946が入ってる。
★シューベルト\即興曲、楽興の時\ヘンレ版……¥2500←紛らわしいですが、この楽譜だけ本番前にAmazonで定価で購入したもの。他の楽譜との値段の差にびっくり!
●シューベルト\ピアノソナタ1\ヘンレ版……¥1500

写真では今持ってる原典版の楽譜をすべて出しました。
シューベルトのヘンレ版\即興曲、楽興の時はつい先日今回の本番のために入手した生まれて初めてのお高い原典版の楽譜。
ついこの間まではお金ないから楽譜は安い全音、それもAmazonで古本でいいや〜と思ってたというのに!
いきなり、こんなにたくさんの原典版のお高い輸入楽譜持ちに!自分でもびっくりです。
こんなに好きな曲&作曲家の楽譜を入手してしまって笑いと小躍りが止まりません〜
本番が終わって燃え尽きてはいたけれど、この楽譜の曲を弾きたくて弾きたくて〜わくわくドキドキ♥
とりあえず、しばしレッスン曲(インベンション&ベトソナ)は置いておいて、いろいろ弾き散らかして遊んでました♫
めっちゃ楽しい!ピアノって楽しいですね♫←今さら発言
この楽譜の中で弾いてる曲については、また別の記事にて。
ほんとはレア曲の楽譜を探すためにヤフオクをチェックしたというのに、思い切り古典派&有名大作曲家の楽譜ばかり買い漁ってしまいました。
まぁ、この中から有名作曲家のレア曲をチョイスするという手もありますけどね。
今回本番で弾いたシューベルト\即興曲op.90No.3もまだまだ完成度が低いし、はじめに弾きたかったop.90No.2も弾いてるし〜
レッスン曲のインベンション3番&7番&10番とベトソナop.49の第一楽章&第二楽章も両方ともちゃんと弾きたいし〜レアチャレやWEB発表会などのイベントも参加したいし〜
遊びで弾いてたラフマニノフも弾きたいし〜当初予定してた発表会の曲ドビッシュー\夢想&チャイコ\舟歌も未だ完成度低いから弾きたいし〜大好物の子どもの曲集たちも弾きたいし〜2台ピアノや連弾曲も弾く曲が決まってて弾きたいし〜
今回の楽譜たちで弾きたい曲がてんこ盛りだし〜ラテン音楽も弾きたい〜……etc
ピアノ曲は膨大にあって、好きな曲弾いてみたい曲も死ぬ程あって、一生かけても弾けないよね。
いくら時間やエネルギーがあっても足りません〜
ピアノ以外の楽器もやってみたいし、ピアノ以外にも興味のある事好きな事がいろいろあって時間も身体もお金もエネルギーも足りない!(オタクで多趣味)
身体が10人くらい欲しい。※できたらごつくて分厚い大きな手指も〜いろんな曲が弾けるテクニックがある身体だと尚良い♫←贅沢!今の自分が10人でもいいや〜
今は外出も遊びに行くのも人と会うのも自粛気味ですけど、家でやりたい事がてんこ盛りだから気晴らしになりますねぇ。ただ、この生活。ただでさえピアノを再開してから友人知人と縁遠くなってきてるのに、この生活で友人知人が激減するなぁ。まぁ人間関係は流動的なものだから仕方が無いけど。(次々に夢中になるものが現われて趣味が変わる度に友人知人が変わっちゃう)
しばらくブログを書かないと面倒くさくなっちゃうんだけど。
書いてたらノってきた♫明日中に今回の発表会の記事はに書こう。
※とあちこちで宣言?しちゃったけど。レアチャレの締め切りが31日だったわ〜まだ曲を決めて練習を始めたばっかなのに…今日と明日で猛練習して録音にこぎ着けるんだろうか…発表会の記事を書けるか怪しくなってきた…(こんなことばっかり。アバウトで行き当たりばったりの人生)
まぁ、間に合わなかったらそれはそれでいいや〜皆さんの選曲と演奏を楽しませていただきます♫←そうなる可能性が高くなって来たので開き直り。
追記〜ちょっと反省中〜
久しぶりにブログに戻って来ると音楽のお喋りが楽しくて、いつも以上についついコメントが超〜長文になってしまうわ。ただでさえ普段から長くなっちゃうのに拍車がかかる。
すでに何人かかの方のコメントで超〜長文を連発!記事の本文よりも長いっておかしいでしょ!
もうね。これ直したいと思ってるんだけど、なかなか難しいのよね。
他の人のコメント欄で自分のことをたくさん喋ってしまうのもちょい気にしてる。
ここで書くなら自分のブログで書け!だよね。反省……。
音楽のお喋りをしたい気持ちが高まってるので、記事をたくさん書こう。
|
やぢま 発表会、お疲れさまでした~。暑い時期に、大変でしたね。いずれ発表会の記事も書かれるとのこと、楽しみに拝読に参ります。
そして、解放感からかしら?たくさん素敵な買い物をされたようですね♪原典版がお買い得!?なんと、お宝ざくざくではないですか。きんどーちゃんのほくほく顔が目に浮かびます。お楽しみたくさんですね~♪
>趣味が変わる度に友人知人が変わっちゃう
なるほど!これは、目から鱗です。言われてみれば、そうですね…。人生のヒントをありがとうございます!
やぢまさん、コメントありがとうございます〜
きんどーちゃん > 発表会、お疲れさまでした~。暑い時期に、大変でしたね。いずれ発表会の記事も書かれるとのこと、楽しみに拝読に参ります。
>
やぢまさん、こんにちは〜
発表会無事に終わりました〜 ありがとうございます。
短い練習期間なりのそれなりの演奏ですけどね。
この週末に記事を書こうと思ってます。
> そして、解放感からかしら?たくさん素敵な買い物をされたようですね♪原典版がお買い得!?なんと、お宝ざくざくではないですか。きんどーちゃんのほくほく顔が目に浮かびます。お楽しみたくさんですね~♪
>
本番というのはプレッシャーがありますけど、もの凄い練習するから、終わった後は解放感と達成感を感じますね(とりあえず出来は置いておいても)
原典版はついこの間まで1冊も持ってなかったし、全音の古本でいいと思ってたのですけど、たまたまお値打ちの楽譜を発見しちゃって!一生ものだからホントお宝ですね♫
めっちゃワクワクですぅ〜
> >趣味が変わる度に友人知人が変わっちゃう
>
> なるほど!これは、目から鱗です。言われてみれば、そうですね…。人生のヒントをありがとうございます!
えぇ〜?!そんなそんな〜汗
人生のヒントなんて良いものではないですよ〜焦
人間関係が続かないんですから〜
でも、好奇心旺盛で興味のあること好きなことがたくさんあって、オタク気質だからハマるととことん夢中になって。
夢中になるとそのことで身も心もいっぱいで、すべてがそのことで占められてしまうから、その趣味の人とお付き合いが始まって。でも、別の事にまた夢中になるので前の趣味仲間とは縁遠くなっちゃうんですよね。
だから、長く付き合える友人知人が少なくてねぇ。ずっと同じ趣味の人は長いおつきあいの趣味仲間&親しい友人がいそうで、その点は羨ましい気もしますけど。
まぁ仕方がないですね。
そういえば、やぢまさんもピアノ以外にも趣味があって多趣味ですよね。
さっき、ブログを覗いたら最新の記事にびっくり!めっちゃ面白い!
後でコメントに伺いますね〜
うらやましい~
ぎんねね きんどーちゃん、こんにちは♪
購入楽譜、拝見しました(^^♪
もう、うらやましいの一言です。
私はヘンレ版もウィーン原典版も持っていなくて
あの色の楽譜に憧れています(*'ω'*)
頑張って、買えば良いんだけど他の版で持っていると、なかなか買う勇気がなくて・・・
ヤフオク、メルカリで探そう!と思います。
お買い得楽譜を見つけるのって、本当に楽しいですよね。
シューベルト、3つのピアノ曲。
私が持っている春秋社版にも入っていなくて
わりと最近、全音版が買いました。
何度か弾こうと思ったんですが、なかなか難しくて。出だしは弾きやすくても、途中から弾きにくくなったり(>_<)
ベートーヴェンの小品集もなかなか興味深いですね。ソナタ以外の小品にも名曲がたくさんありそう。エリーゼくらいしか知らないので(;^ω^)
いろいろ弾き遊びするのは、本当に楽しいです。
それに、ピアノ曲は膨大な数があるので
弾きたい曲もあふれるくらいありますね~(^^)/
あっちこっち弾きまくりすぎて、一曲集中出来ないのが今の悩みです(*_*)
ずっと家にいてても、飽きることがないので
ピアノがあって良かったなぁ~としみじみ(*'▽')
楽譜
ぴあのりこ きんどーちゃん、お久しぶりです\(^_^)/
発表会お疲れ様です。
ブログの内容から察すると、無事に困難を乗り越えたようですね‼
報告楽しみにしています。
楽譜、私は見易いように思えるものを買っています。
だから、全音のが中心です。
昔は、全音の楽譜本には透明なカバーがついていて、楽譜の下にオレンジ(初級)や黄色(中級)、青(上級)のレベル別の帯がついてまして…その帯の色が青色の楽譜本持っているレッスン生に憧れてました。
自分が青色の帯の楽譜本をレッスンすることになった時は、『やったー』と思いました。
それが今も使ってる『ショパンアルバム集』で、現在も重宝してます。
また、全音の楽譜本の最後のページはレベル別に分けた楽譜本の紹介があり、小学生の頃からそれをみながら難しい曲を弾く将来の私を妄想してました(笑)
楽譜本は色々あって、何を基準に決めればいいか分からないですが、目の悪い私はとにかく、印刷の綺麗さと音符の大きさが購入のポイントです。だから、実際に物を見ないといけないです。
ただ、購入したら弾けた気分になってます(~_~;)
購入したら、即弾いてみる…のきんどーちゃんの実行力を見習いたいです( ̄▽ ̄;)
ぎんねねさん、こんばんは(゚▽゚)/
きんどーちゃん > きんどーちゃん、こんにちは♪
>
> 購入楽譜、拝見しました(^^♪
> もう、うらやましいの一言です。
ぎんねねさん、こんばんは~
早速コメント下さってありがとうございます。(^∇^)
とてもお買い得でしょ~
お宝なので記事で自慢しちゃいました。(^○^)
> 私はヘンレ版もウィーン原典版も持っていなくて
> あの色の楽譜に憧れています(*'ω'*)
> 頑張って、買えば良いんだけど他の版で持っていると、なかなか買う勇気がなくて・・・
ぎんねねさんは既に一通り大抵の作曲家のスタンダードの曲の楽譜はお持ちですもんね。
楽譜が手元にあるなら買いそびれてしまうでしょうね。
楽譜を買うなら手元にない曲の楽譜が欲しくなっちゃいそう。
> ヤフオク、メルカリで探そう!と思います。
> お買い得楽譜を見つけるのって、本当に楽しいですよね。
>
ぎんねねさんはメルカリで入手されてますね。
わたしアナログでメルカリ未経験なんです。
ヤフオクとメルカリだったらどっちが楽譜の品揃えが豊富なのかなぁ。
楽譜を買うとワクワクしてピアノ気分が高まりますね♪(-^〇^-)
楽器屋さんで直接手にとって中身も見て買う楽しさ&メリットもあるし、
メルカリやヤフオクでお値打ちの楽譜を発掘する楽しさ&メリットもあるし、それぞれ良いですね♪(^.^)b
> シューベルト、3つのピアノ曲。
> 私が持っている春秋社版にも入っていなくて
> わりと最近、全音版が買いました。
> 何度か弾こうと思ったんですが、なかなか難しくて。出だしは弾きやすくても、途中から弾きにくくなったり(>_<)
>
シューベルトの3つのピアノ曲はかなり手強そうですね!
楽譜を見たけど即興曲op.90&140や楽興の時の代表的な曲よりも難しい感じ!
ぎんねねさんがこの曲&楽譜について書いてる記事を拝見しましたよ~
記事でYouTubeの演奏動画を貼ってましたよね。
あの記事を読んでこの作品を知ったんです。ありがとうございます。(*^-^*)
演奏動画を聴いて楽譜が欲しいな~と思い、わたしも全音の楽譜を購入するつもりだったのですが、今回たまたまお値打ちの楽譜を発見出来て思わぬ掘り出し物でラッキーでした。(*^▽^*)
> ベートーヴェンの小品集もなかなか興味深いですね。ソナタ以外の小品にも名曲がたくさんありそう。エリーゼくらいしか知らないので(;^ω^)
>
わたしもベートーベンはソナタとエリーぜ位しか知らなくて。
意外とベートーベンの小品を弾いてる方はあまり見かけないですね。
この曲集でソナタ以外で好みの小品を発見したいです。
ソナタよりも手頃に弾けそうな小品がたくさん掲載されてそうで楽しみです♪
ぎんねねさんも機会があれば探してみてくださいませ~(*^-^*)
> いろいろ弾き遊びするのは、本当に楽しいです。
> それに、ピアノ曲は膨大な数があるので
> 弾きたい曲もあふれるくらいありますね~(^^)/
> あっちこっち弾きまくりすぎて、一曲集中出来ないのが今の悩みです(*_*)
>
> ずっと家にいてても、飽きることがないので
> ピアノがあって良かったなぁ~としみじみ(*'▽')
ぎんねねさんの先日の記事でいろんな曲を弾いてしまって1曲集中出来ないと書かれてましたね。
わたしもレッスン曲と発表会の曲以外はあっちこっち弾き散らかしてますよ~テキトーな遊び弾きで。
いろんな曲のつまみ食いは楽しくてやめられません~(;^ω^)
集中して取り組んで完成度を高める曲と楽しく遊び弾きで様々な小品に触れるのと両方するのが良さそうです♪(*’▽’)
自粛生活&ステイホームは続きますが、家でひとりで楽しめる趣味があって良かったですね♪
お出かけ出来なくても友人知人に会えなくても、ブログで音楽のお喋りして楽しめますしね♪
こういう時にたくさんの曲に触れたいです。
お互いにピアノライフをエンジョイしましょ♪ヽ(^^)(^^)ノ♪
ぴあのりこさん、こんばんは(^-^*)/
きんどーちゃん > きんどーちゃん、お久しぶりです\(^_^)/
> 発表会お疲れ様です。
> ブログの内容から察すると、無事に困難を乗り越えたようですね‼
> 報告楽しみにしています。
ぴあのりこさん、お久しぶりでございます。
しばらくブログを放置してしまったのに、コメントありがとうございます。(^▽^)
今回、練習期間が短かったので直前に必死に猛練習したので、終わってから燃え尽きてしまいました。f^_^;
応援して下さってありがとうございました。(*^-^*)
まぁ、短い練習期間なりの演奏で暗譜は諦めたし、ミスもたくさんあったし、びみょ~なでしたが、短い期間で曲を仕上げるという良い勉強になりました。
後日発表会の記事を書くつもりです。
>
> 楽譜、私は見易いように思えるものを買っています。
> だから、全音のが中心です。
見やすい楽譜というのも大事ですね。
使い勝手の良さも。
原典版の輸入ものも全音の日本製のものもそれぞれに長所と短所があるようです。
ちなみに原典版は日本製よりも装丁がイマイチで、すぐにバラバラになりそうです。
コピーして使用する方が良いと聞きました。
わたしも今回買うまでは全音を愛用してましたよ。
入手しやすくリーズナブルだし、日本語で解説があるのも良いですね。
> 昔は、全音の楽譜本には透明なカバーがついていて、楽譜の下にオレンジ(初級)や黄色(中級)、青(上級)のレベル別の帯がついてまして…その帯の色が青色の楽譜本持っているレッスン生に憧れてました。
> 自分が青色の帯の楽譜本をレッスンすることになった時は、『やったー』と思いました。
> それが今も使ってる『ショパンアルバム集』で、現在も重宝してます。
> また、全音の楽譜本の最後のページはレベル別に分けた楽譜本の紹介があり、小学生の頃からそれをみながら難しい曲を弾く将来の私を妄想してました(笑)
>
これはメッチャわかります!
オレンジ色⇒黄色⇒青色とで初級⇒中級⇒上級となってるんですよね。
色が変わると進歩している実感があって嬉しかったですよね。
わたしも最後のページの一覧表を見てあれこれ妄想を膨らませてました。
レッスンで使用した曲集と欲しい曲集憧れの曲集それぞれに違う色の蛍光ペンで印しをつけてたなぁ。
一緒ですね~笑
子供時代と今ではその帯の色&初級/中級/上級ののランク分けがかなり変わりましたよね。
昔の方が厳しくて、今はオレンジ色の楽譜が昔は黄色だったりして。
> 楽譜本は色々あって、何を基準に決めればいいか分からないですが、目の悪い私はとにかく、印刷の綺麗さと音符の大きさが購入のポイントです。だから、実際に物を見ないといけないです。
> ただ、購入したら弾けた気分になってます(~_~;)
> 購入したら、即弾いてみる…のきんどーちゃんの実行力を見習いたいです( ̄▽ ̄;)
楽譜の版それぞれに長所と短所があるように、
楽器店で手にとって中身を見て買うのとネットで買うまのともそれぞれにメリットorデメリットが有ると思います。
ケースバイケースで使い分けが出来たら良いですね。(^-^)
音符が小さな楽譜が老眼で見えづらいとピアノブログでみかけます。
リストやショパンの小さな音符がしんどくなりそう~(>_<)
思いつくままに書いてたら例によって超長文!
ぴあのりこさんは長文歓迎とって言って下さったので、ほっとします。(^^;
音楽のお喋りは浮世の憂さを忘れて気分転換になって楽しいですね。
お付き合いありがとうございます。o(^-^)o
私はタワシ きんどーちゃん (こちらでは)お久しぶりです!
体調いまいちの中の本番も無事に終えられて何よりです。
(きんどーちゃんって追い詰められると強いタイプなのでしょうか。きっと並々ならぬ集中力があるのですよね。羨ましいです〜)
解放感で楽譜を大人買い、すごくわかります。
原典版はやっぱり持つだけでテンション上がりますし(笑)
メルカリやヤフオクでのお宝探しは、楽しいですよね〜
先ほどかつさんのブログのコメント欄で、きんどーちゃんは今回のレアチャレンジ参加見送りと知り、がっかりしていますが、楽しみは後にとっておきますね。
タワシさん、こんばんは♪
きんどーちゃん > きんどーちゃん (こちらでは)お久しぶりです!
> 体調いまいちの中の本番も無事に終えられて何よりです。
> (きんどーちゃんって追い詰められると強いタイプなのでしょうか。きっと並々ならぬ集中力があるのですよね。羨ましいです〜)
>
タワシさん。こんばんは。
コメントありがとうございます♪
書く書くと言いながら、まだ本番の記事を書いていないというだらしなさ…。
応援して下さった方に申し訳ないです〜汗
本番に強いかどうかは?!あんまり本番を経験していないので正直わからないのですけど。
自分では本番に強いという実感はないのですけどね。
ただ、もしも人よりは多少本番に強いとしたら、
人に良い所を見せたい。人から良く思われたい、失敗して恥をかきたくない、人前に出るのが恥ずかしい。
などという気持ちが人よりは薄いのかもしれません。カッコつけたい気持ちも多少はありますけどね〜笑。
もちろん人から良いと言われたら嬉しいですけど、別に下手だと思われても平気だし、失敗してもわりかし平気なんですよ〜笑
そう思ってると不必要には緊張しないですよね。失敗してもいいし下手でもいいじゃん位の気持ちなので。
ただ、自画自賛になりますが、集中力はかなりあると思います。本番で失敗しないコツは失敗する事や恥をかく事を怖れない事とそんな事を微塵も考えずにひたすら曲に集中することかもしれません。
でも、毎週演奏動画をアップしてるタワシさんも集中力ありますよね〜
追い詰められたら火事場の馬鹿力を出すという性格はある気がします。
そもそも、お尻に火がつくまで何もしないという豪胆な?性格とも言えます〜笑
そう言えば、タワシさんもどこかでお尻に火がつかないと〜と言っていたような〜笑
タワシさんは毎週しゅーいちで完成度の高い演奏を披露しているのだから人前演奏も楽勝なのでは〜と思っちゃいますけど。
タワシさんはシャイな感じがするので、ひとりで演奏してシューいちで披露するのは平気でもリアルで大勢の人前演奏は恥ずかしくて緊張してしまうのかなぁ。でも、タワシさんの実力はシューいちで皆さんよくご存知ですよね♫
ただ、タワシさんの場合は謙虚な方でご謙遜されるから、本番でも他の人から見たらかなり完成度の高い演奏をされてるような気もしますね。
> 解放感で楽譜を大人買い、すごくわかります。
> 原典版はやっぱり持つだけでテンション上がりますし(笑)
> メルカリやヤフオクでのお宝探しは、楽しいですよね〜
今回はほんとお買い得でした♫楽譜は一生もののお宝ですね♪
原典版にこだわりはないのですけど、とにかくお安いでしょ〜
タワシさんもヤフオクやメルカリでレアな楽譜をいろいろ入手してそうですね〜
楽器店よりもレアなものが出回りそうだし。
タワシさんの記事で紹介されてた昔の楽譜とか面白いですね。
> 先ほどかつさんのブログのコメント欄で、きんどーちゃんは今回のレアチャレンジ参加見送りと知り、がっかりしていますが、楽しみは後にとっておきますね。
そうなんです〜一応練習はしたので残念なんですけど〜涙。
タワシさんやぎんねねさんはレアチャレもWEB発表会もほぼ毎回参加ですよね〜
わたしもお二人について行きたいデス!頑張ります!
まぁ、私の場合はまず録音&編集&アップの練習が問題です〜汗
次のレアチャレとWEB発表会に向けて練習してみます。
次回のイベントの前に今回のレアチャレの曲をブログにアップして予行演習しますね。
わたしが今回用意していたレアチャレの曲はグリンカとボロディンのロシアコンビです♪
タワシさんの今回の2曲もまたまた激レアかつ素敵な曲ですね♪
高木さんという方の曲はタイトルにスペインとついてるだけあって、ほんとアルベニスやグラナドスっぽい!
雅楽を賛美歌に編曲したものを更にタワシアレンジした曲も雅な雰囲気があって良いですね♪
前回のレアチャレの曲のコメントもしたいと思いつつ、本番が控えててコメをしそびれてたんです〜汗
また、時間のある時にコメントに伺いますね♪
本番まで残り2週間。
完成度は……まぁ…かなぁ〜り低いです。練習期間が短いので仕方がないですけど。
本番で暗譜で弾くか楽譜を見て弾くか迷います。
わたしの先生は暗譜絶対派なのだけど、今回は練習期間がとても短くレッスンもまだ2回しか受けていない位ので、今回は暗譜ではなくてもいいかなぁと思っているけれど、先生には暗譜の件は確認していません。
一応、暗譜を視野に入れて練習をしてきたので、大体は楽譜を見なくても弾けるけれど、まだ不確実な暗譜なので、譜面台に置く楽譜作りにも着手。←遅い!
いちどきに全ページを譜面台に置く事ができる4~5ページならば問題はないけど、譜めくりが必要な長さだと難しいなぁ。
今回本番で弾く即興曲op.90-3は7ページ。どういう風に作ろうか。
とりあえずはコピーをとってつなぎ合わせてみました。
※はじめの3ページ以外は折り畳んだ状態。右側は最後のページ(7ページ目)。

※3ページが終わると譜めくり。楽譜をめくりやすい場所を考えた方がいいね。ペダルで音をのばしておいて手を放せるような箇所だとめくりやすい。

※めくると4~7頁の4ページ出てくる。
しかし本番で慌ててめくって失敗しそうな予感大。楽譜を落としそう。

ペラペラのコピー用紙だけだと譜面台から滑り落ちるね。
ボール紙に貼るとか、クリアファイルに入れるとか(クリアファイルを切って開いて入れるとか)いろいろな方法がありそう。
まだコピー紙のままなのだけど、本番でうまく譜めくりをする自信がないので、全ページの楽譜を置くのは止めようか。
はじめに弾いていた短縮バージョンの1&2&7ページ目は暗譜が確実なので、それ以外の練習期間の短い中間部3~6ページだけを譜面台に置く方法がいいかも。
といろいろ試行錯誤(思考錯誤)はしているけれど、一応暗譜で弾くことも視野に入れて練習はしてみよう。
モーツァルト/ピアノ協奏曲23番第二楽章の楽譜。連弾やアンサンブルは楽譜が必須ですね。全9ページのこの楽譜をどういう風に作るか考え中。床に楽譜を拡げて考えていたら、ノエルが楽譜に顔を載せてちょこっと存在をアピッてきた。このポーズは構って欲しいアピール。

親バカだけどもかわいい犬だのう~今年で13才のおばあちゃん犬なので、顔が優しくあどけない表情になってきた。子犬や若犬の頃はいかにも猟犬らしい凛々しい猛々しい表情だったのに。

|
クレモナ親父 ずっと疑問だったんですが、譜めくりの人を横につける人とか(伴奏のときだけか?)いますよね。
あれは身分が高い人だけに許された贅沢なんでしょうか?
クレモナ親父さま、こんばんは(^-^*)/
きんどーちゃん > ずっと疑問だったんですが、譜めくりの人を横につける人とか(伴奏のときだけか?)いますよね。
>
> あれは身分が高い人だけに許された贅沢なんでしょうか?
譜めくりにめくってくれる人がつくのは、ソロではないアンサンブルや連弾でしょうね。
わたしは今までにソロで譜めくりをして貰っている人は見たことありません。
基本的にソロは暗譜もしくは自分で譜めくりでしょうね。
身分が高い演奏者にはお付きの者がつくんでしょうけど、そのような身分の高い方とは縁がないので存じません~f^_^;
youtubeの演奏動画をいろいろ見ると、プロの演奏家だと譜めくりして貰っているようですね。('-'。)
ちこpia きんどーちゃん☆ こんばんは~☆
あと2週間ですか!! もうすぐですね!
着々と準備されていて、本番も力強くオトコマエの演奏を披露されると期待しています!
曲は違えども実際の演奏を聞いたことのあるワタシなので、わかります!!( ^)o(^ )
本番で譜面を置くのっていろいろ気になりますよね。
私が恐れるのは譜面台上でペラペラ紙で置いておいて、空調とか?何かの風圧?で予想外にフワッとしないか。
っていつもそれが心配で(;^ω^)
黒い厚紙に張り付けてパタンパタンと閉じれる状態にして出し入れ持ち運びもシンプルにできるようにしちゃいます。
ところでノエルちゃん可愛いですね~。クリックしてちょっと拡大してみてみました♬
お目めがもう優しい子って物語ってますね。
13歳ですかぁ。まだまだバリバリ現役ですね!
私は4年前に17年半まで頑張ったワンコ(♀)を見送りました。
若くて元気なのもいいけど、おばあちゃんになったワンコは老犬の魅力がたっぷりあり、介護は大変でしたが本当に愛おしい存在でした。
ワンコ可愛いです~。今でも思い出すと涙が出ちゃう。
ノエルちゃんは13歳はまだまだ若い♫ これからもきんどーちゃんとの大切な時間をなかよく過ごしてね!!
ちこpiaさん、こんにちは♪
きんどーちゃん > きんどーちゃん☆ こんばんは~☆
>
> あと2週間ですか!! もうすぐですね!
ちこpiaさん、いつもコメントありがとうございます♪
いよいよ2週間を切ってしまって焦ってます〜汗焦
もう開き直るしかないですよ〜今回はコロナ絡みでちゃんと用意する事が出来なかったので仕方がありません!笑
> 着々と準備されていて、本番も力強くオトコマエの演奏を披露されると期待しています!
> 曲は違えども実際の演奏を聞いたことのあるワタシなので、わかります!!( ^)o(^ )
>
応援ありがとうございます♪
でも、残念ながら今年の会は練習期間の短さとチョイスした曲の内容が厳しかった〜
はじめからわかってたことだけど、練習期間がないというのに長くて難しメの曲にしちゃったので完全に無謀でした。
演奏を男前と言って下さって嬉しいです♥
この曲を男前に演奏出来るように、発表会が終わっても弾き続けます♪
> 本番で譜面を置くのっていろいろ気になりますよね。
> 私が恐れるのは譜面台上でペラペラ紙で置いておいて、空調とか?何かの風圧?で予想外にフワッとしないか。
> っていつもそれが心配で(;^ω^)
>黒い厚紙に張り付けてパタンパタンと閉じれる状態にして出し入れ持ち運びもシンプルにできるようにしちゃいます。
>
去年の発表会が数十年ぶりの舞台で本番をまだ1回しか経験してないので、こういう譜面台に置く楽譜についてはまだ知識も経験もなくて…。
暗譜の場合や5ページ以内の短い曲なら問題ないですけど。長めの曲の場合はどういう風に本番で譜面台に置く楽譜を作られているのでしょうね〜。
ちこpiaさんは黒い厚紙に張り付けているんですね。
やはり、ぺらぺらの紙だけだと落ちやすいから、厚紙に貼るんですね。
空調の風で紙がめくれたり、飛んでしまうのも気になります。
もし、本番で楽譜が風でめくられたり飛んだり、譜めくりに失敗して楽譜が落ちたりしたら、動揺して演奏に悪い影響を及ぼしそうなので、全ページ見るのは諦めて、暗譜が怪しい部分の譜面だけ置いて弾く方がいいかもと思います。
> ところでノエルちゃん可愛いですね~。クリックしてちょっと拡大してみてみました♬
> お目めがもう優しい子って物語ってますね。
> 13歳ですかぁ。まだまだバリバリ現役ですね!
> 私は4年前に17年半まで頑張ったワンコ(♀)を見送りました。
>
ありがとうございます。
犬猫と暮らした方はみなさんそうだと思いますけどほんと親バカでして〜笑
うちの犬は猟犬の血が濃いので、若い頃は表情も目つきもきりっとしてて精悍だったんですけど、年老いて目つきや表情が穏やかで柔らかくなってきました。
ちこpiaさんの愛犬は17才だったんですか!犬の平均寿命はやく13才位なのでとても長生きですね〜。 (*’▽’)
ブログにちらっと写真が載っていますが、シーズーでしょうか。(違う犬種だったらごめんなさい〜)
小型犬ほど長生きしますね。
> 若くて元気なのもいいけど、おばあちゃんになったワンコは老犬の魅力がたっぷりあり、介護は大変でしたが本当に愛おしい存在でした。
> ワンコ可愛いです~。今でも思い出すと涙が出ちゃう。
> ノエルちゃんは13歳はまだまだ若い♫ これからもきんどーちゃんとの大切な時間をなかよく過ごしてね!!
そうなんですよ。愛らしい子犬や元気いっぱいの若犬の魅力もあるけど、老犬の可愛らしい魅力ってありますね。
長い間一緒にいろんな時を過ごしてきた大事な家族ですから、ほんと愛おしいっていう気持ちですよね。
年をとると子犬に戻るようで表情や仕草があどけなくなりますね。そこが老犬の魅力のひとつですね。 (*'‐'*)
介護も赤ちゃんのお世話に近くなる感じ。
お別れは哀しいけれど、生き物と暮らす以上は必ず向き合わなければいけない事なので、できるだけ健康で長く一緒に過ごすことができたらいいですよね。
動物との暮らしは、いろんなもの(無償の愛情やささやかな幸せや喜び、笑いや明るさなどなど)を与えてくれるし、いろんなことを教えられる気がします。 (*^-^*)
のえるとの限られた時間をなるべく一緒にいたいです ♥ (=^_^=)
ハーモニクス おはようございます。楽譜の台紙、文房具店で買える、少し厚手の色上質紙、かさばらなくて、サイズがA4、最初と最後のページに貼っておけば、大丈夫。色も選べるので、気持ちの落ち着く色でも、曲のイメージに合わせた色でも。ソロの譜めくりは、横に人がいると気になるし、譜めくり失敗もあるので、憶えにくい曲、見て弾かれることの多い曲は、譜めくりの上手な人に、リハーサルからお願いしないと、ハイリスクで、譜めくりの失敗は、演奏者の責任なので、とわかった上ではタブーではありません。
私はタワシ いよいよ本番近づいてきましたね!
さすがにもう、浮気曲は封印して即興曲op.90-3に専念してますよね?笑
譜めくり 私ものすごーく下手くそなんですよ。練習の時のまんま、コピー譜を入れたクリアファイルで本番に臨んたところ(そうしている方も何人かいました)、めくりすぎて次のページまで行っちゃったことがありました。
あと、エアコンの風で楽譜が客席に飛んで行った経験もあります

私がこれまでに参加した本番(ほとんどが、同じ主催チームによるもの)では、ソロでも譜めくリストをつけている参加者がけっこういました。エントリーするときに、譜めくり希望の人は申請することになっています。
ただ私の弾く曲は易しくて短いものがほとんどなので(本番ではそういうのを2、3曲組み合わせて弾くことがよくありました)譜めくりはまず必要としないのですが。
譜めくりのいるような大曲をステージで弾くなんて夢のまた夢ですわ〜😅
夕 きんどーさん、こんにちは!
楽譜作りおつかれさまです

私も長くなってしまう楽譜は、暗譜に自信がない所だけ置くと思います。(譜めくり、出来ない人です^^:グランドは譜面台の位置も高いですし~💦)
と言いつつ、きんどーさんは、この2週間で暗譜を完璧にしていそうな気もします

本番まであと1週間ですかね。
陰ながら応援しています(^^)/
構ってほしいアピールしているノエルちゃん、カワイイですね~(*´ω`*)なでなでしたい!
ハーモニクスさん、こんにちは(^-^*)/
きんどーちゃん > おはようございます。楽譜の台紙、文房具店で買える、少し厚手の色上質紙、かさばらなくて、サイズがA4、最初と最後のページに貼っておけば、大丈夫。色も選べるので、気持ちの落ち着く色でも、曲のイメージに合わせた色でも。ソロの譜めくりは、横に人がいると気になるし、譜めくり失敗もあるので、憶えにくい曲、見て弾かれることの多い曲は、譜めくりの上手な人に、リハーサルからお願いしないと、ハイリスクで、譜めくりの失敗は、演奏者の責任なので、とわかった上ではタブーではありません。
ハーモニクスさん、こんにちは(^-^*)/
楽譜についてアドバイスありがとうございます~
こういう楽譜をまだ作った事も使用した事もないので、経験者の方々のアドバイス参考になります~('-'。)
文房具やさんで買えばいいのか~
家のごみ箱を漁って手頃な厚紙がないか探してみたけど(お菓子の箱とかあれば良かったんだけど)なかったので、文房具やさんで買おうかなぁ。
曲のイメージに合う色を選んで作ったら楽しそうですね。o(^_^o)
和気あいあいとした気心の知れた人同士の集まりだと、譜めくりをする人をお願いする場合もあるのでしょうね。会の雰囲気にも依りそうですね。
ただ、譜めくりって意外と難しそうですね~わたしはタイミング良くめくる事が出来なさそう~f^_^;
わたしの教室の発表会では譜めくり係をつける方はいないみたいです。結構お堅い雰囲気の教室&発表会なんです。(^^;
暗譜が怪しい部分の数回ページだけ譜面台に置くか、全部暗譜にするか迷い中です。
レッスンで先生からは暗譜をオススメされちゃいましたけど。(゚∀゚)アヒャ
タワシさん、こんばんは(゚▽゚)/
きんどーちゃん > いよいよ本番近づいてきましたね!
> さすがにもう、浮気曲は封印して即興曲op.90-3に専念してますよね?笑
>
タワシさん、いつもコメントありがとうございます~(^O^)
ドキッ!Σ(ノ°▽°)ノ
えっとぉ~も、ももちろん~シューベルトに集中してますわよ~汗焦っ\(〇O〇)/
本番まで1週間というのに遊び弾きなんてぇ~まじめなわたくしがするワケないぢゃないですかぁ~(゚∀゚)アヒャ
※実はちょこっとだけラフマニノフ弾きました~(;^ω^)
> 譜めくり 私ものすごーく下手くそなんですよ。練習の時のまんま、コピー譜を入れたクリアファイルで本番に臨んたところ(そうしている方も何人かいました)、めくりすぎて次のページまで行っちゃったことがありました。
> あと、エアコンの風で楽譜が客席に飛んで行った経験もあります

>
譜めくりが得意?!上手な方っているんでしょうかね。
慣れてるとか~器用とか。(゚ω゚?)
タワシさんは人前演奏をたくさんこなされているから、慣れてると思いきや、意外なことに苦手なんですね。
やはり空調の風でめくれる事もありますか。( ̄□ ̄;)
慌ててめくって譜めくりも失敗して、その結果動揺して演奏も失敗しちゃいそうですね。(>w< )
> 私がこれまでに参加した本番(ほとんどが、同じ主催チームによるもの)では、ソロでも譜めくリストをつけている参加者がけっこういました。エントリーするときに、譜めくり希望の人は申請することになっています。
> ただ私の弾く曲は易しくて短いものがほとんどなので(本番ではそういうのを2、3曲組み合わせて弾くことがよくありました)譜めくりはまず必要としないのですが。
> 譜めくりのいるような大曲をステージで弾くなんて夢のまた夢ですわ〜😅
譜面をめくって下さる人がいる会もあるんですね。
譜めくリストって面白いネーミングですねぇ。(・∀・)ニヤッ
タワシさんは長い曲を弾くよりも短めの曲をいろいろ弾く方がお好きなんでしょうね。
もしかしたら、食べ物もちょこちょこといろんな味のものを食べたいタイプかしらん。(^▽^)
ただ、タワシさんなら長い曲or大曲も弾きこなせそうとは思いますけど。
でもいろんなヴァリエーションの曲をたくさん弾いて楽しむのも良いですね~
いろんな作曲家&曲を弾いてこられているから、レア曲イベントもドンと来い!(・_・)∂"
選曲に困る事Nothing♪ですよね~(-^〇^-)
夕さん、こんにちは♪
きんどーちゃん > きんどーさん、こんにちは!
> 楽譜作りおつかれさまです

>
夕さん、コメントありがとうございます~o(^_^o)
変身が遅くてごめんなさい。
本番直前なのに全然ダメでテンションだだ下がりで、ブログもすっかり放置しちゃってます。(;^ω^)
> 私も長くなってしまう楽譜は、暗譜に自信がない所だけ置くと思います。(譜めくり、出来ない人です^^:グランドは譜面台の位置も高いですし~💦)
>
> と言いつつ、きんどーさんは、この2週間で暗譜を完璧にしていそうな気もします

> 本番まであと1週間ですかね。
> 陰ながら応援しています(^^)/
夕さんも譜めくり苦手ですか。
そういえば夕さんは本番では暗譜で弾かれているイメージです。('-'。)
譜めくりがうまくいかないと動揺して演奏にダメージありそうですね。(^^;
最後のレッスンで譜めくりの心配を先生に話したら、暗譜で弾く事を勧められちゃいました。
もう時間ないのにどうするか迷っちゃってます。(>w< )
まぁ。今年はわたし以外の生徒さんも練習時間もレッスンも不足してるそうなので、開き直って駄目元で参加です~(ノ∀`)アチャー
応援ありがとうございます~o(^_^o)
夕さんの新たにチャレンジする曲拝見しましたよ~(*’▽’)
イタリア組曲わたしも弾きたい!(≧∇≦)
幻想即興曲は夕さんのイメージに合うわ~(わたしの中で夕さんはブリリアントで軽快な曲のイメージなのです)と思いました。♪(^u^)
>
> 構ってほしいアピールしているノエルちゃん、カワイイですね~(*´ω`*)なでなでしたい!
ありがとうございます♥
親バカですけど、構って欲しくてこうして邪魔してくるのも可愛くてたまらんです。
憧れのフランツ様と念願だったお付き合いを始めたというのに。
早速、浮気心が芽生えてしまい、ダンディーで大人の色気溢れる男性的なロシア男に言い寄られてふらふらとしちゃったあたし。フランツ、ごめん(。-人-。)
フランツのドイツ男っぽい実直&朴訥なオタクっぽい所に惹かれたのに…。
ロシア男の大胆な誘惑は強力だったの。
彼ったら大胆でグイグイとリードしてくれそうでついよろめいちゃった。
でも結構強引な所あってちょっと疲れてしまってたノ。
やっぱし、素朴なフランツがわたしと相性がいいのよ~と思ったのに。
そこに現れたのがウィーン出身の明るく面白い彼アマデウス。
彼はモテモテで有名人だったから、勿論知ってたけど、友人としては楽しくて良くても、ちょっとわたしの好みじゃないなぁ~と興味なかったの。
いつも下らない下ネタや冗談ばかり言って笑わせている彼のことしか知らなかったんだけど。
たまたま、いつも陽気で楽しい彼の意外な一面を見てしまって、心を揺さぶられてしまった。
器用で明るく面白くて、お下品な小学生男子みたいな手紙ばかり書いてると思ってたけど、実はナイーブで傷つきやすい詩人のような一面もあるんだって知って驚いた。
陽キャ&リア充&パリピのイメージの彼だけど、わたしの好みの陰キャでオタクっぽい所もあるみたい。
ちょっとフランツっぽいところ。
それが分かったのは彼の作った曲『ピアノ協奏曲23番第二楽章』を弾いてみたから。
この曲はちょっとフランツっぽい歌心溢れる曲。明るい曲調が多い彼にしては、珍しい哀愁感漂う暗い曲なの。
陽気な彼の違う一面を知って、はっとしちゃった。いつも明るく笑顔の人が急に黙り込んだり、深刻な表情を見せたり、わたしだけにナイーブな部分を見せられたら…女心がときめいちゃうわ。
ギャップ萌えっていうやつね。
いつもの彼の作風とまるで異なる曲調で、やっぱり彼は天才なんだって改めて才能にも魅力を感じちゃった。
うーん。素朴で誠実なドイツ男もダンディーで大胆なロシア男も惹かれてしまうし、面白い明るい面と繊細な面のギャップが魅力的な天才肌のウィーン男も気になってしまう。わたしって小悪魔よね。
とか何とか妄想ワールドを繰り広げてみた~笑
つまり。モーツァルトピアノ協奏曲23番第二楽章を遊び弾きしてるの。
本命のシューベルトがおりながら。
憧れのフランツは誠実で素朴な性格のいい男なんだけど、不器用なオタク男なものだから、シャイでアプローチが回りくどいの。
なかなか進展しないもんで、じれったくなって他に目移りしちゃった〜。ww……フランツ…ごめんね…(。-人-。)
※ピアノ協奏曲23番第二楽章の楽譜のコピー。このピアノ協奏曲23番第二楽章は2台ピアノの楽譜が手元にあるのです。

Tさん、この曲の楽譜が載ってる雑誌貸して下さってありがとうございます~(ちゃんとお返しします~長い間お借りしっぱなしですいません~m(__)m)
前回の練習会で「次回の練習会でこのピアノ協奏曲23番第二楽章を合わせましょう」というお話があったのですが、なかなか実現しないまま、今のこの社会状況で。
とりあえず、先日本番前の気分転換にIさんにお願いして、軽くこの曲を合わせてみました♪
(連弾はちょいと密だけど2台ピアノならばいいかなぁ~と)
2台ピアノでコンツェルトは初めてチャレンジしてみたけど、かなり楽しかった~o(^-^)o
※これです。モーツアルトピアノ協奏曲23番ニ楽章(嬰へ短調)2台ピアノバージョン。
それにしても本番まで残り3週間と言うこの切羽詰まった時にやること?!
ラフマニノフに続いてモーツァルトで遊んでしまって~。ハハハ~フランツ…ごめん…(。-人-。)
つうか先生すいません~m(__)m(たまにもしも先生にブログを見られたら……と考えると蒼くなっちゃう~)ヤバい~(≧ω≦)
※参考演奏。その1。円熟味のホロヴィッツ。いい曲だなぁ。テンポ速めで軽やかなモーツァルト。ホロヴィッツは低音ベース&バスの表現と音色が好きなんです♪ホロヴィッツの表情や仕草、弾き方がイカすので大きめの画像を貼ってしまった。重くなっちゃったかも。
前回は大雑把な譜読みで合わせたので、ちょっと難しい所(16分音符と32音符の速いパッセージが出てくる所)がちゃんと弾けてなかった。Iさん、お願いしておきながら、ごめんね(-∥-)゛
でも他の部分は結構いい感じになりそうな予感~うふふ~(^v^)
あれから、シューベルトの練習の合間にちょこっとだけ、弾けてなかった所を部分練習して、一応大体弾けるようになったので、次回にまたお願いします~人(´∀`*)←何だかやる気満々なんだけど、ね本番直前にいいのか?!
※参考演奏。その2。ファンのエレーヌ・グリモーさん。かなり、ゆったりとしたテンポのしっとり情感のこもったモーツァルト。こういう曲はめっちゃ好み。
先日はテンポが速く弾き過ぎた。次回はこの位でも弾いてみよう。ただ、ゆっくりの方が合わせやすそうだけど、ここまでテンポを落とすと曲としてサマになるのが難しそう。 速めの方がメロディーが流れる感じを出せる。遅いと上手く弾けないと旋律の流れが悪くなりそう。
エレーヌ・グリモーさんはファンで一昨年に来日する予定でチケットをとったけど直前に公演中止になって残念だっ
た。エレーヌさんは上原彩子さんにも通じるタイナミックで男性的な演奏で好み。エレーヌさんのブラームス/ピアノ協奏曲はカッコいい!
それしても遊び過ぎ。余裕なのか……(←これはない!まだまだ練習不足)投げやりなのか……いやぁ~気分転換ですから♪
シューベルト「即興曲op.90No.3」⇒ラフマニノフ「幻想小曲集~エレジー&鐘&メロディー」⇒モーツァルト「ピアノ協奏曲23番第二楽章」。豪華なラインナップだわ~
あっ!どれも大雑把な遊び弾きで完成度はめちゃくちゃ低いですから~
まぁ~遊びなんで♪
遊びと言っても結構真剣に遊んでますけどね~
ちょっとちょいと大本命のシューベルトはどうなるの?!
いやいや~ラフマニノフやモーツァルトを遊び弾きして選たものを本命曲に活かすつもりですから~d(-_☆)
音楽も人生も無駄な事って全くないと思うのですよ。←上手い事言ってテキトーにまとめたよー。
|
BB鉛筆 きんどーちゃん こんにちは。
モーツァルトはわかる!重厚なロマン派の後に、モーツァルトの「コロコロ コロ? コロコロコロコロ~」みたいなのが欲しくなりますよね!
てか、モーツァルトはいついかなるシチュエーションでも、万能じゃないですか!?そもそも、モーツァルトを嫌いなんていう人がいるんでしょうか?
いつでも誰でもウエルカムでもてなしてくれる、24時間営業のホストクラブみたいなものですね。しかも、covid19の心配もなし!
…また意味不明な比喩が…。
でも、きちんと正面から取り組んでモノにしようと思ったら、全てを投げ打たなければいけない、というあたりも、高級ホストっぽい…。
モーツァルトは高級ホストに1票!d(-_☆)
きんどーちゃん > きんどーちゃん こんにちは。
>
BB鉛筆さん、こんにちは(^-^*)/
早速見に来てくださってありがとうございます~
(ちゅうか~わたしが勧誘しちゃったようなものですけど~ww(^^;)
> モーツァルトはわかる!重厚なロマン派の後に、モーツァルトの「コロコロ コロ? コロコロコロコロ~」みたいなのが欲しくなりますよね!
よく言えば重厚だけど暑苦しいとも言えるドラマティックなロシアものを何曲か弾いてみた後で(あくまでも遊び弾きですけど~)軽やかなモーツァルトを弾いてみたら、新鮮でい感じでしたよ~(*^▽^*)
大々~大好きだけどもシューベルトが弾きにくくて手指にキツいでしょ。ラフマニノフはまた弾きにくい上に結構楽譜が複雑でしょ。モーツァルトを弾いてみたら、弾きやすいし楽譜はシンプルだし(ゆっくりの第二楽章だからなんだけど~ww)なんちゅう弾きやすさなんだ~って、楽しくて調子に乗ってしまいました。(;^ω^)
> てか、モーツァルトはいついかなるシチュエーションでも、万能じゃないですか!?そもそも、モーツァルトを嫌いなんていう人がいるんでしょうか?
モーツァルトやバッハ等の古典は落ち着きますね~(*^-^*)どんな精神状態でもイケちゃう懐の広い音楽♪
モーツァルトが嫌いまではいかなくても、モーツァルトは興味がない、モーツァルトは好きではないという人は意外といそうですよ。
わたしは子供の頃は全然好きじゃなくて魅力を感じなかったです。f^_^;
大人で再開してからもそんなに弾きたい作曲家ではなかったのです。
子供の時代から今も生粋の短調萌えで暗い曲陰極な曲哀愁のある曲などが大好きだから~(*'‐'*)♪
短調大好き人間には長調ばかりのモーツァルトは眼中に入りにくいかもです。(^^; かつさんも同じような事をおっしゃってましたね~)
ただ、遅まきながら、最近はやっとモーツァルトの魅力に少し開眼しました♪
でも、弾きたい曲は幻想曲二短調だったり、このピアノ協奏曲23番第二楽章のように短調の曲!
最近はモーツァルトの長調の曲も弾いてみたい気分になりましたけどね~
でも苦手意識はかなりあるんです。コロコロ真珠のよう音の粒をそろえた音、スケールたくさんの曲に苦手意識が……(-.-)ハノンチェルニーをまともにやってなくて、練習曲アレルギーなので~こういう古典の基本テクニックが弱いの……(-_-メ)
> いつでも誰でもウエルカムでもてなしてくれる、24時間営業のホストクラブみたいなものですね。しかも、covid19の心配もなし!
> …また意味不明な比喩が…。
>
BB鉛筆さんの比喩例え話はイマジネーション豊かでウィットに富んでて、とっても楽しいですo(^-^)o
> でも、きちんと正面から取り組んでモノにしようと思ったら、全てを投げ打たなければいけない、というあたりも、高級ホストっぽい…。
そうそう~わかります~
聴いた印象も楽譜ヅラも他の作曲家よりも難しくなさそうと思いきや~とんでもない!Σ( ̄ロ ̄lll)
きちんとある程度の完成度で弾こうとしたり、美しく弾くのはものすごく難しい作曲家ですね~
第一印象は明るく楽しく話が面白くてすぐに親しくなれそうと思いきや、意外と繊細で几帳面で完璧主義の気難しい面もあって、全然親しくなんてなれない!そう簡単には親密になれない!(`へ´メ)←このあたりが高級ホストっぽいッスねぇ~優しくて口が上手くて簡単に仲良くしてくれそうと期待させるけど、実はお高くて落ちないという。(゚∀゚)アヒャ
一見すると仲良くなるのが難しそうな人見知りで不器用なフランツや大人の色気溢れる激しい気性のロシア男セルゲイの方が、初対面はとっつきにくそうだけど、時間をかけて真摯に向き合えばスンナリ仲良くなれそうですよ~(;^ω^)
お久しぶりです。
ハーモニクス いよいよ、シユーベルトの本番間近。手の具合が良さそうで、ほっと一安心しております。旋律の音色の変化に気持ちが乗ると、内声の一番上の音も出てしまって、アルペジオの波、そして他にも気になること、心の奥にせまることが、限りなく現れて、私も、レパートリーになるように、練習したいと思います。本番の前に弾きたくなる曲、きりがなくて困ること、あります。終わったら、気が変わることも多く、それも楽しみです。モーツァルトの第二楽章、とても好きな曲です。第一楽章、テーマのメロディーに惹かれて弾いたら、スケールの連続。ソロだったら、挫折したかもしれません。テーマ以外のメロディーも、とても好きなので、合わせがあることが楽しみでした。本番までの日々、コンディションを整えて、楽しみましょう。
ハーモニクスさん、こんばんは(^-^*)/
きんどーちゃん > いよいよ、シユーベルトの本番間近。手の具合が良さそうで、ほっと一安心しております。旋律の音色の変化に気持ちが乗ると、内声の一番上の音も出てしまって、アルペジオの波、そして他にも気になること、心の奥にせまることが、限りなく現れて、私も、レパートリーになるように、練習したいと思います。本番の前に弾きたくなる曲、きりがなくて困ること、あります。終わったら、気が変わることも多く、それも楽しみです。モーツァルトの第二楽章、とても好きな曲です。第一楽章、テーマのメロディーに惹かれて弾いたら、スケールの連続。ソロだったら、挫折したかもしれません。テーマ以外のメロディーも、とても好きなので、合わせがあることが楽しみでした。本番までの日々、コンディションを整えて、楽しみましょう。
ハーモニクスさんも即興曲を弾かれているんですかね~。
弾いたことがある人ならではのコメントだと感じます。(*^-^*)
手指は少しづつ徐々に鍛えられてはいるみたいです。
とは言え、あまり連続で長時間弾くと、しんどくなってくるので、他の曲を遊び弾きして突っ張ってくる腱を適度にほぐしてます。
でもね~小指の弱さでどうしても主旋律が弱々しい音色と表現になってしまうのが嫌だし不満なのです。
先生には「そんな事を言っても仕方がないでしょ~」と呆れたように言われちゃいますけど。(言い訳するなって怒られちゃうのです~ww(^^;)
シューベルトは譜読みは割りと楽ですけど(音型はシンプルなものが多い)、弾きにくいので、美しく弾くのは至難の業ですね~
発表会が終わっても弾き続けて、時々先生に見て貰って、ずっと弾き続けていきたいです。
ハーモニクスさんも一緒に弾きましょう♪o(^-^)o
モーツァルト/ピアノ協奏曲23番。お好きですか?!
弾かれた事があるんですね~(*’▽’)
わたしは子供時代はモーツァルトがあまり好きではなくて、魅力もイマイチわからなかったんです。
長調のあっけらかんとした明るい軽やかな曲、貴族好みの曲というイメージ(偏見?!)がありまして~f^_^;
(どちらかと言えば短調萌えなので~(^^;)
モーツァルトにこの23番第二楽章みたいな哀愁の漂う短調の曲もあるんだ!と驚きました。
(幻想曲も哀愁の漂う短調の曲ですが。幻想曲大好きです♪)
ハーモニクスさんもスケール苦手ですか?!わたしもスケール苦手なんです~
わたしはモーツァルトはソロで弾くのは敷居が高いと感じるのですが、2台ピアノや連弾だと少しは気楽に取り組めそうですね~(=^_^=)
この23番を一緒に合わせて下さる方がいるので(上手な方にお願いしちゃった~(-^〇^-))
楽しみです。o(^-^)o
いつか第1楽章&第3楽章も出来たらいいなぁ~(*'‐'*)♪
発表会、応援して下さってありがとうございます~
出来るだけ今の力を発揮できるよう頑張ります~p(^ ^)q
参加出来るかは直前の完成度次第。参加出来るかわからないと思ってたけど。
先日のレッスンの時に先生からプログラムを見せていただき、私の名前と曲名が載っていたので、どうやら参加はしてもいいような雰囲気。ほんとにぃ?!
しかし、レッスンではもう何から何まで駄目でコテンパでしたね。約2時間近くみっちりしごかれました。
なのに~この時期に遊び弾きが止まりません~
去年もそうだったっけ。本番直前に現実逃避?!思い通りに弾けないから?
※言い訳~今弾いてる即興曲op.90-3は長い時間or連続で弾いてると腱鞘炎になりそうになるから、手指のストレッチに違うタイプの動きをさせる必要があるのだ!←これはマジでそう。ずっと弾いていると腱鞘炎になりそう~適度に違う曲を弾いた方がいい!
目の前に本番が迫ってる。それも練習期間が激短くて完成度が低い状態だと言うのに!
今年の発表会はシューベルトか~(まだ終わってないっちゅうの!)
来年は何にしようっかなっ♪(ノ*゜▽゜*)
って妄想&選曲祭りでワクワク(≧∇≦)
今年弾きそびれたフランスものかロシアものにするかなぁ~(*’▽’)
等と考え始めて弾いてみたのがラフマニノフ。
幻想的小曲集。エレジー(op.3-No.1)&鐘(op.3-No.2)とメロディー(op.3-No.3)です。
去年も候補としてちょこっと譜読みしかけた曲。
※エレジーの楽譜。飛びまくる左手がキモ。左手の指遣いで決まる感じ。

※鐘の楽譜。通称ロシアの教会の鐘?!浅田真央ちゃんがバンクーバーオリンピックで銀メダルをとった時のフリーの曲として脚光を浴びたらしい。この曲は重音オクターブ連続。ラフマニノフは手の小さな人には厳しい。手が大きめの私でもきつい。ダイナミックで派手な曲で一聴すると難曲っぽいけど、全音ピースの難易度はC。Dでもいい気はするけど。

※メロディーの楽譜。ゆっくりのメロディーは1番弾き易そうだけど、実は1番難物の予感。クロスリズムが得意な人には難しくないのかも。ただ、こういうゆっくりの曲は粗が目立つのでやはり難しい。

ダイナミックなラフマニノフの曲はホール&舞台&グランドで弾くと映えると思うので発表会向きだと思う。(ホールではなくサロンコンサートみたいな会だとアリエッタみたいなゆっくりで優しく美しい小品もいいんだけど、音量弱めの曲は広いホール&舞台だとイマイチ映えない感じだった)
ただしラフマニノフは先生が乗り気にならないので、発表会で弾ける可能性低いのですが。
(先生は私よりも手が小さいので、ラフマニノフは嫌らしいです。レッスンでは大抵弾いてくださるので、先生が弾きにくい曲は難色を示して当然ですね~(^^;)
最近改めて気付いたけれど、どうやら私は女性にしては意外と手が大きめなようなので、せっかくの手の大きさが活かせるラフマニノフにチャレンジしてみようかなぁと思います。
※先日、Iさんと手の大きさの話になって、お互いの手を定規で測ってみた所、目一杯手を拡げて親指から小指までが二人とも同じ位で21cmでした。Iさんはラフマニノフのピアノ協奏曲を弾かれてますし、私よりも10cmは身長が高いので、私よりも大きいかと思いきや、変わらなかったね。私と手の大きさが変わらないIさんは10度届くらしいので(でなきゃ、ピアノ協奏曲2番弾けません。手の大きさだけでなくメカニカルのテクニックもバリバリ!)、私もストレッチをしたら10度届くようになるのかも。お風呂の中で手指を拡げるストレッチに励もう!o(^_^o)
ラフマニノフは美しくてロシアらしい哀愁感漂うカッコいい曲ばかりで好みなんですけど、どれもとにかく難しいですね~
私の大の苦手な右手と左手の音符の数が合わないがテンコ盛り!(偶数と奇数で割りきれないパターン)
右手と左手が交差したり、重なって弾くアクロバティックなテクニックもテンコ盛り。
エレジーとメロディーと鐘の中では、その2つのメカニカルな要素がない鐘が一番弾きやすいのかも。(当てにならない全音ピアノピースの難易度は鐘はCなんですよね。樅の木もC。鐘はCよりも難しいと思うけど。)
聴いた感じは鐘は難しそうなのですが。この3曲の中ではメカニカルは難しい方ではないのかも。(ただし、手が大きければの話。手指が軽く9度以上弾けないと厳しい)
※メロディーの苦手な難所のひとつ。右手と左手それぞれ音符が偶数と奇数合わないクロスリズムの変型?バージョン。右手の中でその2パターンをこなす。主旋律をオクターブで弾きながら、真ん中の指でちゃちゃっと合いの手を入れる。この主旋律と合いの手が奇数と偶数で合わないのだ。これを右手だけで両方を弾かないといけない。この楽譜で通じるかなぁ~私の文章が下手で伝わらないか。弾いたことがある人でないとわからないかなぁ。

ラフマニノフは美しいカッコイイ曲が多いけど、難しい曲ばかりで手が届きそうな曲が少ないわ~※手が届くと言うのは文字通りの意味とテクニック的にと両方。
ラフマニノフビギナーはまずはこの幻想的小曲集だろうな。
発表会が終わったら、この曲集にある「エレジー」「鐘」「メロディー」「セレナーデ」の曲を弾いてみようと思います。(-^〇^-)
来年の発表会の候補としても考えてます。
先日、レッスン前にレンタルでグランドで練習したのだけど、気分転換にこのラフマニノフの3曲を大雑把に弾いてみました。
ラフマニノフの重厚な音はグランドの響きがいい!(超大雑把でひどい演奏だったけど気分は良かった⤴)
グランド欲しいなぁ!(*’▽’)
ドビュッシーも弾きたいな~ドビュッシーは『ベルガマスク組曲プレリュード』か『ロマンチックなワルツ』がが弾きたい♪
いくら何でもラフマニノフ&ドビュッシーの組み合わせは欲張り過ぎだろうなぁ~
ドビュッシーPrelude&ラフマニノフ鐘はゴージャス過ぎて濃厚過ぎかしら。(ゴージャス濃厚と言うよりも弾けるのかが問題。f^_^;)
この2曲を仕上げるのは至難の業だわね~先生が渋い顔するに間違いない……。(;^ω^)
そうそう当初今年の発表会で弾く予定だったドビュッシー夢想とチャイコフスキー舟歌はどうするの?!
いやぁ~この2曲も好きだし、飽きた訳ではないんだけド。発表会で弾くタイミングは見失った感じ。
こういう時に弾き合い会や練習会があれば良いのだろうなぁ。
とは言え、今の社会状況だとそういう会は悩みます。
毎度ながらとりとめのないお喋りの駄文でした。
跡で読み返して、ちょこっと書き直ししようかな。
ブログ歴が長い方々はほんと内容がコンパクトにまとまってて、文章がこなれてて読み易いので関心しちゃいます。
PCが使えないので、タブレットで記事を書いたのだけど、いろいろとやりづらい!
画像アップや編集、文章のコピペもしづらいので、記事の内容も文章もめちゃくちゃかも。
続編につづく〜
現実逃避の遊び弾きその2〜浮気相手2人目〜
妄想選曲祭り♪その2〜レア曲探し〜
|
私はタワシ プログラムに名前と曲目が載っているということは、発表会の出場はほぼ決まりのようですね、よかったです。(きっと大丈夫だろうと思ってましたよ〜)
本番当日の現実逃避、私も何回も経験があります。
私の場合は単に、音楽に関して浮気性なだけですけど、きんどーちゃんの場合は、先生の濃密なレッスンでみっちりしごかれた反動も加わっていると思います。
弾き合い会や練習会、私もそろそろ飢え渇きが激しくなってきましたが、東京での感染状況を見るとやっぱり二の足を踏んでしまいますよね。会場では、主催者さんはじめ皆さん最善を尽くしてくれるでしょうから、まず大丈夫とは思いますが、移動中が怖いです。
今の状況が収まらないまま時間が経って秋冬になると、さらに大きな波がやってくるでしょう。ということはもしかして年内は無理?でもそれじゃいくらなんでも悲しすぎる〜
ぴあのりこ きんどーちゃん、こんにちは(^○^)
手が大きくていいですね…私は普通の人より小さいので困ってます。
左手も右手も、目一杯広げて18.4㎝しかないです。
オクターブがやっとです。しかも、手が固い‼
ラフマニノフやリストの曲は諦めてます(笑)
発表会、ドキドキですね‼3週間なら大丈夫❗
私は、心配してた防災当番期間が、やはり、ピティナステップの日も入ってしまいました(>_<)
誰かに代わってもらおうと思ってますが…コロナ+大雨の落ち着かない中でのピティナステップ、やめとけばよかったかなあ…なんて思い始めてます。
ゆこゆこ きんどーちゃん!
発表会、出られるのですね。頑張ってくださいね!
シューベルト、練習しすぎると確かに腱鞘炎になりそうでこわいですよね
私は市のホールのグランドピアノを
弾いてみようという、ありがたい企画に乗り、ひとり発表会を一足お先に催してきました!やはりフルコンの響き…たまりませんでした。
そしてドビュッシーのプレリュード、私これも好きで弾きたくて譜読みだけしてます〜 (ロマンス3番も合いましたね、フフ)
ラフマニノフ!!!
聴くの好きです!手か小さい(18,5センチ)
くて、オクターブ連打で昔
手を痛めたので、これは無理だな(;_;)
またまた記事楽しみにしてますねー
逃避に激しく共感
BB鉛筆 きんどーちゃん、こんにちは。
わかります、逃避したい気持ち。
私も9月に発表会があるのを分かっていながら、ブラームスのラプソディから逃げて他の曲を散々弾いて、最後におざなりにさらうだけの日々でした。
このままではいかん、とやっと今月からちゃんと練習を始めたのですが、あっちこっちいい加減なままにしておいたのがバレて(自分に)、もっとちゃんとやっておくべきだったと反省。
では改心したのかというと…ちょっと濃いめの自主練で左手がバキバキになって「やりすぎは体によくないよね」と一周回ってまた逃避モードに入りつつあります(*_*;。
でも、そういう時にラフマニノフは弾きたくならないですよ!すごい!シューベルトから逃げてラフマニノフって、ツキノワグマから逃げてヒグマと戦うみたい(意味不明)。
私の逃避先は、もっぱらバッハ先生と邦人作家です。
タワシさん、こんばんは(^-^*)/
きんどーちゃん > プログラムに名前と曲目が載っているということは、発表会の出場はほぼ決まりのようですね、よかったです。(きっと大丈夫だろうと思ってましたよ〜
タワシさん、こんばんは(^-^*)/
一応先日のレッスンでプログラムを見せられて、先生から却下の発言はないので、ギリギリセーフで参加決定したようです。(^^;
まぁ~今回は大人の皆さん全体がレッスン&練習不足なようですし、会の名称も変えるそうですから。(発表会ではなく弾き合い会的な名称にする予定らしい。まだ名称は考え中で決まってないそうですけど)
プログラムを見たら大人の曲はショパンのエチュードばかりでした!エチュード祭り♪(*’▽’)
皆さんほとんどレッスンしていないそうなのですが、いつでもショパンのエチュードは弾けちゃうのか!とビックリ!Σ( ̄□ ̄;)
わたしの先生の連弾が(親族の先生と毎回連弾を披露される)シューベルトでめちゃ楽しみにしてます♪(≧∇≦)
わたしも先生のお孫さんも先生御自身ももみんなでシューベルト♪キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
> 本番当日の現実逃避、私も何回も経験があります。
> 私の場合は単に、音楽に関して浮気性なだけですけど、きんどーちゃんの場合は、先生の濃密なレッスンでみっちりしごかれた反動も加わっていると思います。
>
タワシさん浮気性?!(゚∀゚)アヒャ
浮気性と言うよりも単に好奇心旺盛なだけでは?!(わたしもめっちゃ好奇心旺盛!)
意外と皆さん、本番前の現実逃避の遊び弾きをしてるようですね~
わたしだけじゃなかったのね~笑(;^ω^)
上手く弾けない時にヤミクモに弾いても上手くいかなかったりするし、弾けなささに思い詰めてブルーになる位なら、気分転換も必要ですよねっ♪
わたしの場合は別に思い詰めている訳でもブルーになってる訳でも全然ないですけどね~ww(^^;←あんまし思い詰めない性格なので~そんな脳天気なわたしに先生がカツを入れるんですわ~(ノ∀`)アチャー
> 弾き合い会や練習会、私もそろそろ飢え渇きが激しくなってきましたが、東京での感染状況を見るとやっぱり二の足を踏んでしまいますよね。会場では、主催者さんはじめ皆さん最善を尽くしてくれるでしょうから、まず大丈夫とは思いますが、移動中が怖いです。
> 今の状況が収まらないまま時間が経って秋冬になると、さらに大きな波がやってくるでしょう。ということはもしかして年内は無理?でもそれじゃいくらなんでも悲しすぎる〜
レッスンがない方々は弾き合い会練習会で弾く機会を作る事でモチベーションが保てると思うので、人前で弾く機会がないとやや寂しいでしょうね。
結構弾き合い会や練習会等も再開している様子ですけど、都心部をはじめ人込みに出かけるのはわたしもやや不安です。(結構病弱なので…)
そうそう、タワシさんともまた練習会をしましょうと言うお話があったのに、しばらく保留状態ですよね。
お借りしてる雑誌が気になっているのですが…(決して忘れてはいませんので~汗)
次回の練習会でお返しするお話でしたのに、このような状況で…(>w< )
もしも、雑誌が必要になったらお送りするので、遠慮なくおっしゃってくださいね~(^-^)
練習会でやりましょうと話していたモーツァルトのピアノ協奏曲23番2楽章。
Iさんにお願いして事務所で遊んで頂いております。
社会情勢を窺いつつも、機会を作ってぜひタワシさんともモーツァルト23番の2台ピアノ&スラブ舞曲の連弾をしたいです。
ご一緒する時に備えて練習をしておきますね~o(^_^o)
古都子 きんどーちゃん、こんばんは。
哀愁溢れるラフマニノフ、いいですよね~。私も大好きです(#^^#)
「鐘」と「エレジー」では、私の体感的難易度でいうと「エレジー」のほうが難しかったです。「鐘」は和音が掴めさえすれば、あとは何とかなりますよ。
「エレジー」は最後までノーミスで弾けなかったです。一番盛り上がるところでいつもポコンと音を外してしまって全てを台無しにしてしまっていました・・・。
ラフマニノフの曲の中では「前奏曲23-4」も強くお薦めします。
とってもいい曲なんですよ~(*´▽`*)
レッスンで先生が「小さな幸せが積み重なっていくような曲ですね」という超絶素敵なコメントをくださったのが忘れられません。
ぴあのりこさん、こんばんは(^-^*)/
きんどーちゃん > きんどーちゃん、こんにちは(^○^)
> 手が大きくていいですね…私は普通の人より小さいので困ってます。
> 左手も右手も、目一杯広げて18.4㎝しかないです。
> オクターブがやっとです。しかも、手が固い‼
> ラフマニノフやリストの曲は諦めてます(笑)
>
ぴあのりこさん、いつもコメントありがとうございます。(^O^)
ぴあのりこさんは手が小さいんですね!( ̄□ ̄;)
18.4cmってわたしよりも約2.5cmも大きさが違うの?!びっくり!w(゚o゚)w
オクターブぎりぎりなのにバラード弾かれてすごいわ~
平均律プレリュード2番はあまりハンデにならないかもだけど(それでも手が大きい方が楽出来そうですけど)
何となくバラードは大変そうです。\(〇O〇)/(弾いたことがないのでわからないけど…)
生まれ持ったもの仕方がないですけど、ピアノ及び楽器全般は手が大きい方が楽な部分は大きいので、手が小さいのに様々な曲を弾かれている方々は努力家だなぁと感心していますよ。( ・∇・)
ラフマニノフはほんと手が大きめでないと厳しいですね~リストも。
意外とシューベルトもオクターブばっかりですけど。
わたしの先生もわたしよりも手が小さいのですが、様々な工夫を懲らして&メカニカルを駆使して難曲を弾きこなしておられます。
> 発表会、ドキドキですね‼3週間なら大丈夫❗
> 私は、心配してた防災当番期間が、やはり、ピティナステップの日も入ってしまいました(>_<)
> 誰かに代わってもらおうと思ってますが…コロナ+大雨の落ち着かない中でのピティナステップ、やめとけばよかったかなあ…なんて思い始めてます。
弾き始めて間もないので完成度低いんですよ~汗焦っ〔≡_≡;〕
3週間後には舞台で弾くと思うとビックリ!…o(゚◇゚)o…
その割りにあんまし緊張してないですけど~いいのか?!f^_^;
防災当番になってしまったんですか~Σ( ̄□ ̄;)
それは落ち着かないですね~汗
今回は本番と言うよりも練習と思って参加してみたらいかがでしょう…
自然災害(コロナと梅雨)に阻まれてしまったんで、ぴあのりこさん側の問題じゃない!って事。
いろいろ予測不能の事態なので参加される方々も準備不足の人が多いのでは。
あんまし深刻に考えず、舞台&観客付きのホールでのレンタルピアノホールで弾く位、なるべく気楽に考えてみては。
と周りからはいろいろ言えちゃいますけど、ドキドキハラハラしちゃいますよね~f^_^;
せめてお天気がいいといいですね。
なるべくお互いに気負わず気楽にやりましょう♪(*^-^*)
ゆこゆこさん、こんばんは!
きんどーちゃん > きんどーちゃん!
> 発表会、出られるのですね。頑張ってくださいね!
>
ゆこゆこさん、こんばんは(^-^*)/
いつもコメントありがとうございます。
発表会の開催と参加がかなり急に決まって練習期間がとても短いので、完成度低いんですけど~焦っf^_^;
残り約3週間で一気にラストスパートを駆けて全力を尽くしたいと思います。o(^-^)o
> シューベルト、練習しすぎると確かに腱鞘炎になりそうでこわいですよね
>
シューベルトの曲はね~美しい曲ばかりなのですけど、結構弾きにくい手指に優しくない曲が多いんですよね~
地味に弾きにくいのと長い曲が多いので、気になっても躊躇してしまう方も多いと思います。
ピアノの詩人ショパンはピアノを弾きながら作曲したと思うので(まぁ~大抵の作曲家がピアノを弾きながらだと思うけど)ピアニスティックなのと対照的にシューベルトはピアノを弾きながらではなく歌いながら作曲をしちゃったようで、ピアニスティックではないんですよ。その代わりとにかく素朴で美しい歌心が溢れてるのが魅力なんですけどね。(*'‐'*)♪
> 私は市のホールのグランドピアノを
> 弾いてみようという、ありがたい企画に乗り、ひとり発表会を一足お先に催してきました!やはりフルコンの響き…たまりませんでした。
おぉ~っ!!Σ(・□・ )
そんな会があるんですね~ストピのあるシティーがそんな粋なイベントしてるなんて!良いですね~
シューベルトも弾かれてみたのかなぁ~それともフォーレのロマンス?!(*’▽’)
コンサートグランドの音色と響きは気持ちいいですよね~(^O^)
>
> そしてドビュッシーのプレリュード、私これも好きで弾きたくて譜読みだけしてます〜 (ロマンス3番も合いましたね、フフ)
> ラフマニノフ!!!
ベルガマスク組曲のプレリュードをチェックされているんですか!
ゆこゆこさんとはなかなか曲の好みが合いますね~(^∇^)
フォーレ/ロマンス&シューベルト/即興曲op.90-3に続いてビンゴですね~d(-_☆)
ラフマニノフもお好きなのでしょうか。
> 聴くの好きです!手か小さい(18,5センチ)
> くて、オクターブ連打で昔
> 手を痛めたので、これは無理だな(;_;)
> またまた記事楽しみにしてますねー
18.5cm!なんて可愛らしい手なの~女の子っぽい~(^u^)
わたしよりも2.5cmも小さいなんて!びっくりですよ!Σ(゚ロ゚ノ)ノ
よくフォーレのロマンスを弾かれましたね~
何気にあの曲は左手が大変なんですよね~
3声の所もキツイ所がありました。
18.5cmだとオクターブがやっとかなぁ。
オクターブ連発の曲は腱鞘炎になりやすいと思いので、あまりご無理をなさらずに気をつけてくださいませ~
選曲する上で手の小さい事は選曲が限られてしまうと思いますけど、ピアノ曲は一生かけても全然弾けない程に星の数程にたっくさんあるので、探せば無理しなくても弾ける曲で好みの曲もいっぱいあると思うのですよ。(*^-^*)
即興曲op.90-3もずっとオクターブの形に手を拡げた状態が続くので、長時間の練習は無理しない方がいいですね。
時々他の曲を弾いて手指を違う形&動きした方がいいと思いました。('-'。)
わたしも発表会後も少しづつこの曲を弾きこんでいき、一生のレパートリーにしたいなぁ~って思ってます。
お互いにシューベルトの清らかな歌心にどっぷり浸りましょう。(=^_^=)
BB鉛筆さん、こんにちは(*゚ー゚)v
きんどーちゃん > きんどーちゃん、こんにちは。
>
> わかります、逃避したい気持ち。
BB鉛筆さん、いつもコメントありがとうございます~(^O^)
わかりますぅ~?!(;^ω^)
結構同じように本番前に逃避される方々はいっらっしゃるようですねぇー
わたしはピアノ以外の物事でもめっちゃ多いんですけど、やらなきゃいけない事はが迫ってくる程に、無性に他の事がしたくなっちゃって、我慢出来ずにやっちゃう病を患ってますよ~(゚∀゚)アヒャ
何なの?この現象は~笑っf^_^;
わたし場合はあまのじゃく&好奇心旺盛な性格もあるんですけど。
> 私も9月に発表会があるのを分かっていながら、ブラームスのラプソディから逃げて他の曲を散々弾いて、最後におざなりにさらうだけの日々でした。
> このままではいかん、とやっと今月からちゃんと練習を始めたのですが、あっちこっちいい加減なままにしておいたのがバレて(自分に)、もっとちゃんとやっておくべきだったと反省。
>
おぉ~!アンダンテさんのWEB練習会で弾かれてたラプソディーですね~
発表会で弾かれる曲なんですねぇ~o(^_^o)
ブラームスは全く弾いたことがないんですけど、難しい曲ばかりですね~
曲は好きで興味津々なので、楽譜は1冊持ってますけど。
楽譜を見たら譜読みが面倒な複雑な曲ばかりで、まだ手を出せずにいます。
> では改心したのかというと…ちょっと濃いめの自主練で左手がバキバキになって「やりすぎは体によくないよね」と一周回ってまた逃避モードに入りつつあります(*_*;。
>
ラプソディーは左手がキツイんですね。
手指にキツい曲は適度にやらないと余計に嫌になっちゃいそうなので、時々距離を置いてみたり、他の曲に浮気してみるのもいいのでは~(^.^;※今弾いているシューベルトがそうなので。(;^ω^)
自分の手指&持ってるテクニックでは弾きにくい曲を無理矢理練習しまくると腱鞘炎になりかねないし。
他の曲を弾きたくなったり、練習を疎かにしてしまうのも。身体や脳みそ&心のSOSかもしれませんし。('-'。)
思い通りに弾けずしばらく放置してて久しぶりに取り出して弾いてみたら、前よりもスンナリいい感じで弾けちゃうこともあるし。
なんちゅうか大好きなんだけど、ちょこっと倦怠期みたいなのはありますしねぇ~
BB鉛筆さんの本番は9月とのことで、後2ヶ月位あるのかなぁ?!
本命にじっくりと取り組んだり、ちょこっと浮気したりして気分転換しながら、ちょうど本番にピークが合うとかいいですね~(*^-^*)
> でも、そういう時にラフマニノフは弾きたくならないですよ!すごい!シューベルトから逃げてラフマニノフって、ツキノワグマから逃げてヒグマと戦うみたい(意味不明)。
>
シューベルトから逃避してラフマニノフがツキノワグマから逃げてヒグマと向き合う感じって面白いですね~ε=(>ε<*)プッ
BB鉛筆さんの比喩力素晴らしいわ~(-^〇^-)
今弾いてるシューベルトも逃避して弾いてるラフマニノフもどちらも手指に優しくないスパルタ曲でした~\(〇O〇)/
つくづくワタクシはスパルタが好きなMなんですねぇ~笑(゚∀゚)アヒャ
> 私の逃避先は、もっぱらバッハ先生と邦人作家です。
いいですね~
何か浮気相手としてはいい感じ♪
魅力的だけど肉食系で情熱的な重い彼に疲れてしまって、ちょこっと気分転換するには、割りと淡泊な草食系の真面目で堅実なサッパリタイプとお付き合いして、ほっとしそうだわ~(*’▽’)
実はわたしの現実逃避の遊び曲はラフマニノフ以外の第二弾もあるんですよ~
ラフマニノフに続く相手はどんな方でしょうねぇ~フフフ~( ̄ー ̄)ニヤリ
シューベルト=ツキノワグマ。ラフマニノフ=ヒグマならば…。第二弾のお相手はサーカス団にいる楽しい熊さんかなぁ~いや、癒されそうな愛嬌のあるアナグマか。(あんまし的を選てない例え~wwちょっといい比喩が思い浮かばなかった~(^^;)
今日中に浮気相手を記事にて発表?するので、興味あったら覗きに来てくださいね~o(^_^o)
古都子さん、こんばんは(^-^*)/
きんどーちゃん > きんどーちゃん、こんばんは。
>
古都子さん、こんばんは(^-^*)/
コメントありがとうございます~
ピアノ再開5周年おめでとうございます~o(^_^o)
先日5周年の記事を見かけて、後でコメントしに行こうっかなぁ~って想ってた所です。
> 哀愁溢れるラフマニノフ、いいですよね~。私も大好きです(#^^#)
> 「鐘」と「エレジー」では、私の体感的難易度でいうと「エレジー」のほうが難しかったです。「鐘」は和音が掴めさえすれば、あとは何とかなりますよ。
> 「エレジー」は最後までノーミスで弾けなかったです。一番盛り上がるところでいつもポコンと音を外してしまって全てを台無しにしてしまっていました・・・。
>
ピアノ再開して5年間の間に弾いた曲リストを拝見しましたよ~
盛り沢山でゴージャスなラインナップですね~(σ・∀・)σゲッツ!!
ブリリアントな華麗な曲&迫力あるカッコイイ曲&優美な綺麗な曲などなどいろんなタイプの名曲がいっぱい!
ラフマニノフ3曲も弾かれてましたね~(*’▽’)
古都子さんは割りと手が大きめなのかなぁ。
先生がラフマニノフがお好きとのことなので、先生も割りと手が大きめなのしらん。
それとも、先生がラフマニノフが好きだけど、手が大きくなくて弾けないので、古都子さんに弾いて貰いたいとか。
(こういうパターンを聞いたばかりなんです。先生が手が小さめでラフマニノフが弾けないから、手が大きめの生徒に弾かせたがったというエピソード)
実際にレッスンで鐘とエレジーを弾かれた古都子さんもエレジーの方が難しいと感じたのですね。
わたしも大雑把に弾いてみて、聴いた印象はダイナミックな鐘が難しそうに感じるけど、幻想小曲集の中では一番弾きやすいのじゃないかなぁ~と感じました。
エレジーは左手の跳躍が音を外しやすいですね。(>w< )
うーん~古都子さんでも音を外しちゃうならば、ラフマニノフビギナーのわたしにはキビしそー(/・_・\)
左手は弾きやすい指遣いがキモだと思うのですが、なかなか弾きやすい指遣いが決まらないのデス。(@_@)
あとは中間部の重音のレガートを綺麗に繋げて弾くのが大変。※わたしの苦手なテクニックです~(>_<)
> ラフマニノフの曲の中では「前奏曲23-4」も強くお薦めします。
> とってもいい曲なんですよ~(*´▽`*)
> レッスンで先生が「小さな幸せが積み重なっていくような曲ですね」という超絶素敵なコメントをくださったのが忘れられません。
前奏曲23-4は知らないので、後でyoutubeで聴いてみますね~o(^-^)o
先生の言葉が詩的でステキですね~(*'‐'*)♪
それにしても、記事で書かれた弾いた曲リストはレッスンした順番と書いてありましたけど。
ラフマニノフを続けて3曲弾いたのだとしたら、なかなかハードというか濃厚な選曲ですね~( ̄□ ̄;)
わたしが今弾いてるop.90-3も弾かれたんですね~(*^-^*)
わたしの当初の発表会の予定日曲のチャイコの舟歌も♪
後で週末にでも、弾いた曲リストの記事にコメントしに行っちゃいます~(^-^)/
(ちょっとPCの調子が悪くてキーボードが使用出来ないので短めの文章の記事になるかも♪)
ついについに!憧れのお高い外国製の楽譜を手にしてしまいました!
渋めのブルーの表紙がシックでカッコいいドイツのヘンレ版です。
今まで使用していた楽譜は大昔の子供時代の楽譜か、お安い全音版ばかりでした。(それもほとんど中古でAmazonで購入)
先生によってはショパンならパデフレスキ版とかベートーヴェンならウィーン原典版などをオススメしたりするのかな。
わたしの先生はあまり楽譜には何も言いません。※あっ!ベートーヴェンop.49No.1は子供時代使用していたソナタ1の楽譜を使用しているのだけども。先生から「音符が小さくて見えない!原典版はこんなに見やすいのよ~」って度々言われてたんだったわ~(暗に原典版を使用して欲しいわ~レッスンで音符が見やすいから~と催促されてるのかも~笑)
わたしもあまりこだわりがない方かも(いやぁ~こだわりと言うよりもお金がない問題も大きい!)
大抵レッスンで見て頂く曲はレッスンの時に先生がウィーン原典版やヘンレ版を出してきて、見比べながら指導して下さるので、それでいっかなぁ~と思ってました。
レッスンで先生と複数の楽譜を見ながらいろいろなパターンを弾いてみて、検討して相談しながら、良い方を選んでいく。スゴク楽しい過程♪※こういう事をするのは主に王道曲&古典曲の場合です。先生がいろんな楽譜を持っていそうな曲の場合だけ。
スラー等の表記が原典版の方が良ければ、全音の楽譜に書き込む。原典版と日本の楽譜はフレージングがかなり違う事が多いですね。フレージングが違うと同じ音の旋律でも雰囲気がかなり変わるので大事ですね。
今回の曲シューベルト即興曲op.90No.3も早速レッスンで先生のヘンレ版と見比べてみたら結構違いがあります。音が違う所も。※この事を記事にしたいのだけど~PCのキーボードが使えないので記事に出来るかなぁ…
レッスンの時に原典版の表記を書き込みましたけど、字が雑で汚いのでぐちゃぐちゃ……
(ピアノを弾きながら急いで書いてますしね~←言い訳~わたしの場合は多分机で書いても汚い(^^;)
今回の発表会の曲は最愛のシューベルト。(*'‐'*)♪(シューベルト愛がウザくてすいません~)
思い切って原典版の楽譜を購入しちゃった!(-^〇^-)
※憧れのヘンレ版の楽譜。シックなインクブルーの装丁がカッコイイ(。☆◇☆。)梅雨で心身共にイマイチだったけど一気にテンションがアップ⤴⤴⤴

※別冊になってる装飾音の解説。お高いだけあって丁寧ですね。こうして別になっているから楽譜は最低限の事しか表記されておらずシンプルで見やすくなってる。

お安い全音はコンパクト&リーズナブルで利点もありますけどね。レッスンに持ち運びしやすかったりね。もちろん全音でも詰め込んでいない良書もあります。(バッハ/インベンションとシンフォニアの市田版とか)お安くする分音符を詰め込んで見にくい楽譜もあるけど。(ソナタ1&2とか詰め込み)
やたらお高いとかお安いとかセコい事言ってるけど(庶民なので~)この楽譜は送料込みで2500円位。
即興曲op.90全4曲&op.142全4曲&楽興の時/全6曲の合計14曲の楽譜。一生使うと言う事を考えると全然高くない。曲当たり200円以下。ピアノピースは500円位しますよね。(この辺の金勘定がセコい!貧乏丸出し)この値段はむしろお安い。曲集の中で2曲以上弾きたい曲があるならピースよりも曲集を購入した方がお得ですね。(と言ってほとんど曲集を買うという事態に陥りそうで、そうなると楽譜コレクターの沼にハマるわね…)
このヘンレ版の楽譜を詳細に見てみた所、どうやら先生のお持ちのヘンレ版とも微妙に内容が違うみたい。先生も「版によっても違うと思う。常に研究されてるから。わたしの楽譜は古いので新しい版と違う所があると思う」とおっしゃってました。特に思い入れのある作曲家&曲だと複数の楽譜を入手して比較検討してみたくなっちゃいますね~
クラシックは同じ曲でも様々な演奏家の演奏を聴き比べますね。ウ~ン~(゚-゚)クラシックはこういう所が奥の深い世界ですね。
今まではお金ないし大して上手くもないから。お安い楽譜で充分と思ってたけど。
初の輸入楽譜にテンションが上がっちゃいました!キャー(≧∇≦)
多分初めて原典版を買うのはシューベルトだと思ってたけど~
発表会まで1ヶ月を切っちゃいました!
ラストスパート頑張ります!!\(☆^〇^☆)/
(盛り上がって張り切ってるけど~まだ参加は決定していないんだけどね~ww)
楽譜についてはもっといろいろ言いたい事があるのだけど、タブレットで長文を打つのが面倒臭いのでこの辺で手を打っておくか…。ブログに書きたいネタもいろいろあるのだけど、しばらくこの状況なので(新しいPCの購入はは当分先)あまり記事を書けなさそう。こういう機会に短めの記事を量産させてみるかしらん。いやぁ~このタイミングでブログをしづらい環境になったのは本番に集中しろって事かもね。
※そんなわけで、最近皆さんのブログにお喋りしに行くのも滞っております~本番が近くて余裕がないという事もあるけど。PCに問題がある事と本番前で身も心も頭もいっぱいという事でしばしネットから遠ざかってます。
↓一応ソフトウェアキーボード?!スクリーンキーボード?!とやらを出してみたけれど、使いにくいし、時々反応しない!(もうね~本体&バージョンが旧いの)それでも今に馴れてこれで長文を打ってしまう日が来るんだろうか…。
でも、キーボードが使えない状況の今回の記事も短く簡潔になるかと思いきや~何だかんだと脇道に反れて結構長くなってしまった。いつもはPCで記事を書いてるけど、今回はオンボロタブレットで打ってます。キーボードよりも面倒なので、これでも短くしたつもり。と言っても文章量が多い。ブログ記事をコンパクトにする道は遥かに遠い。

|
ぎんねね きんどーちゃん、こんばんは♪
買ったのですね!!
憧れのヘンレ版。
高級なイメージのある楽譜ですよね。
私は、一冊も持っていません( ;∀;)
ベートーヴェンとか欲しいけど、
春秋社版で慣れてしまっているので
もう~いいかなぁと(負け惜しみ・・・)
でも一冊くらいは、持っていたい!
本当にピースを買うよりかなりお得なんですよね。
輸入版って、なんかカッコイイなぁ(*'ω'*)
持っているだけでテンション上がりますね。
発表会まで、あと少しですね。
PCの調子が悪いのは、やっぱりピアノの練習に専念しなさいって事でしょうね(;^ω^)
熱中症にならないように・・・
ほどほどに練習頑張ってくださいね(=゚ω゚)ノ
ぎんねねさん、こんばんは♪
きんどーちゃん > きんどーちゃん、こんばんは♪
>
> 買ったのですね!!
> 憧れのヘンレ版。
ぎんねねさん、こんばんは♪
ついに原典版に手を出してしまいました。 (=^_^=)
楽譜は何でもいいかなぁーと思っていたのに。
先生が原典版を見せて下さるから、それでいいかなぁ〜と思ってたけど、この曲のスラーのかかり方が手持ちの全音版と原典版がかなり違っていまして。
先生と相談した結果、原典版のスラーを採用することになって、原典版のものを全音版の楽譜の上から書いたけどぐちゃぐゃで見づらくなったので、思い切って買ってしまいました。
> 高級なイメージのある楽譜ですよね。
> 私は、一冊も持っていません( ;∀;)
> ベートーヴェンとか欲しいけど、
> 春秋社版で慣れてしまっているので
> もう~いいかなぁと(負け惜しみ・・・)
>
ぎんねねさんは既に一揃い大抵の作曲家の楽譜をお持ちでしょ。
持っているのに新たに楽譜を買うのは贅沢とも言えるのでなかなか勇気が要りますよねぇ〜。 (^^;
> でも一冊くらいは、持っていたい!
> 本当にピースを買うよりかなりお得なんですよね。
この曲は特別♥というような思い入れのある大好きな曲の楽譜は購入しても良いのでは♪
何かの機会にご自分へのご褒美に購入しちゃうとか〜(ノ*゜▽゜*)
楽譜も持っていない場合で特別気合いが入った曲はいきなり原典版を買うのもアリですね。
1曲あたりの単価とピアノビースの値段とを比べたら、お高いイメージの輸入楽譜もそれ程高いワケではないんですね。
と言ってもわたしは節約の為に今後もほとんどはお値打ち価格の古本の楽譜を買うと思いますけど。 f^_^;
原典版を新品で欲しいとかのこだわりはないので古本でもいいのだけど、原典版を手放す人はいないらしく古本が皆無なので新品を買うことになりますね。
>
> 輸入版って、なんかカッコイイなぁ(*'ω'*)
> 持っているだけでテンション上がりますね。
>
輸入版は国内版よりも何か装丁がシックで大人っぼい雰囲気でカッコいいですよね♪
テンション上がるのでモチベーションをアップさせたい時にカンフル剤&栄養ドリンク的?に購入するのもいい気分転換になりそうですねっ♪ (*’▽’)
> 発表会まで、あと少しですね。
> PCの調子が悪いのは、やっぱりピアノの練習に専念しなさいって事でしょうね(;^ω^)
>
> 熱中症にならないように・・・
> ほどほどに練習頑張ってくださいね(=゚ω゚)ノ
残り1ヶ月を切りました。ラストスパートを一気にかけます!
応援ありがとうございます。 (^ Q ^)/
熱中症防止に梅ジュースを飲んで頑張ります!
PCの調子が悪いので皆さんのブログにコメをしていないのですけど〜汗
ざんねねさん、手指のお加減大丈夫でしょうか……。(’_’、)
更年期はありとあらゆる不調があちこちに現われますね。(>w< )
わたしも一時期手指に異常が現われておかしくなったんです。あまりに痛みと痺れがあって、絶対に病気だわ〜リウマチかもと思って病院でいろんな検査をしたけど異常無しで。しばらくの間不安でいたけど、いつの間にか治まりました。何だったか全く不明です。ホルモンの急激な変化に依るものなのかな……。
ぎんねねさんもその内に治まるといいですね。
ご無理をなさらずに。ストレスも更年期の症状を悪化させるのでお大事にして穏やかにお過ごし下さいませ。 (*^-^*)